断熱施工の現状
先日届けられたある情報誌に興味深い資料が掲載されていました。
これによると、木造住宅の大部分が天井断熱、外壁の充填断熱
いわゆる「内断熱」でつくられているものと見てとれます。
これに対し私たちのような「外断熱」は概ね1割。
まだまだ少数派です。
そして注目は
「今まで正しく施工していなかったところ」
という問いに対し
「気流止めの施工」「筋かい部への施工」がそれぞれなんと
3割以上にもなっています。
気流止めの施工…
筋かい部への施工…
皆さんはこれが何だかお分かりになりますでしょうか。
この2点は明らかに綿状断熱材を使用するときに
注意するべき大事なところです。
にもかかわらず、
正しく施工されていなかった…
日ごろ施工が難しいと感じている…
こんなことで、はたしていいのでしょうか。
まだまだこのような断熱不良の建物がつくり続けられている
現状を、私たちはまず認識しなければなりません。
綿状断熱材で、気流止めや筋かい部の施工が正しく行われて
いなかったら…
おそらく基礎の外周部には「換気口」が設けられてあり
床下の通気をよくする造りになっているはずです。
すると、冬になるたび外部からの冷気がどんどん建物内に取り
込まれ、いずれそのうち普段目にすることのない床下や壁の中
で発生する「内部結露」に悩まされる家になってしまいます。
「Q値〇〇!」と声高に叫んでも
計算上の数値で示される「断熱性能」では測れない部分である
ことも見逃せません。
ぜひご参考に。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/48e06167dedb13b64b190001fd83a0b1/1392424510
構造見学、随時受付中です
SA-SHEのまさに真骨頂です。
工事中の現場をご覧いただくのは、工法のご理解にとてもご参考に
なると思います。
今日もお一組様、ご案内させて頂きました。
工事中ですので、多少、お足もとが悪いのが申し訳ございませんが…
中に入りますと、まずはしっかりと板状の断熱材で覆われた空間に
「ほほぉ、なるほどあったかいですねぇ」とのお言葉。
外は雪がちらつく中、現場に一歩足を入れると確かにホッとします。
いえ、「暖かい」はちょっとオーバーですが、(もちろん工事現場
ですから、暖房しているわけでもありませんので…^_^;ゞ)
ですがしかし、
「そうは言っても現場なんだから、きっとそこそこ寒いんだろうと
思って来たけど、けっこうあったかいもんだね」
というニュアンスですね。
それでもお客様からは、
「これは、今のうちよりあったかいなぁ」
といったお言葉も。
そして、木造住宅ではよく使われる綿状の断熱材との違いを
ご説明させて頂きます。
「今、こうして現場で何気なく会話しているわけですが、綿状の
断熱材を使った現場ですと、この空気にも綿の細かい繊維が舞って
陽がさしこむとキラキラと見えますよ」
樹脂サッシの取付具合や天井裏の排気ダクトも細かくご見学
頂きました。
そして注目のセンターダクト。
現場って、色気もありませんし、ちょっと難しい感じを持たれるかも
しれませんが、理屈はともかく、暖かい感覚、空気がきれいな感覚
を肌で感じて頂ければと思います。
現場の進捗状況によってはご見学頂きにくいときもございますが
随時受付いたしておりますので、ぜひお問合せ下さいませ。
ニューライフフェア2014、開催
ニューライフフェアが開催されます。
例年この時期、各地で住宅関係の イベントが開催されます。
まずは、当社も日ごろお世話になっている南陽グループ主催の
ニューライフフェア。
キッチン、ユニットバス、建具といった住宅を取りまく各種設備、
建材などのメーカーが一堂に会するこのイベント。
昨年は消費増税前の駆け込みが近づく中、各出展メーカーさんは
独特の緊張感がありましたが、今年はそれもひと段落の感ですね。
しかしそうは言っても、各社次のニーズに向けて新たな取り組みも
し始めているところ。
いろいろなメーカーの新しい取り組みが一度に見れる機会ですので
ぜひご来場になってください。
やった!富山第一、おめでとう
昨日開催された高校サッカー決勝で、なんと富山第一高校が見事優勝!!
やった!やりました!!
富山県勢がスポーツにおいてこれほどまでにも活躍したことは
過去にあったでしょうか。
富山第一といえば、去年の8月、高校野球の活躍が記憶に新しいところ。
たまたま球児の乗ったバスに遭遇したもので、私は個人的にもすごく
親近感が持てて、ベスト8に勝ち進んだのはとにかくうれしかったですね。
(→その時の記事)
ところが今回のサッカー陣は、なんと優勝!
2点ビハインドで残り5分からの逆転劇。
「北陸対決」とは言われながらも、向こうは全国からのエリート選手陣営。
対してこちらは地元ばかり。
諦めても仕方ないとも思われそうな状況の中、それこそほんとうに最後まで
諦めずに、むしろ「最後にかけよう!」と果敢に立ち向かった選手、監督。
素晴らしいですね。
富山県、一気に全国に名が広まりましたね。
新幹線もできますし、アウトレットもコストコも来ます。
いいぞ!富山県。
ありがとう、富山第一高校!
やんばい、やんばい。
謹賀新年2014
今年も皆さまのおかげで、本当によい年を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
昨年は「流行語」がたくさんありました。
そのなかでも「お・も・て・な・し」は
私はとても好きな言葉でした。
滝川クリステルさんのオリンピック誘致のプレゼンテーションは
日本人らしい、奥ゆかしさの文化を世界的にもまた改めて発信できた
とてもいい機会になったと思います。
家づくりにおいては
おもてなしといえばやはり和室がイメージされます。
そこで今年の年賀状では、この和室とおもてなしについて
とりあげてみました。
和室に対するニーズは、時代の流れで大きく変わってきている
ように思われます。
ですが、大なり小なり、おもてなしの空間として利用される
室になりうることは十分にある室です。
そこには、家主様の客人に対する思いがそこはかとなく現れる
ものであると考えます。
家主様の思いをしっかりととらえ、
そのために必要な機能やデザイン、素材選びなど、お客様との
十分なお話し合いのうえで、家づくりに反映して参ります。
今年も、お客様のお役立ちとなれる「いい家」づくりに
励んで参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析