「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 03<< 04/123456789101112131415161718192021222324252627282930>>05

全熱交換換気扇

私たちが「涼温な家」で使用している換気扇は「全熱交換型」の第1種換気扇です。
「全熱交換」はご存知でしょうか。
全熱とは、顕熱と潜熱です。
高校で物理を選択の方はご存知かと思いますが、簡単に言えば、顕熱とは温度で、潜熱とは湿度のことです。
全熱交換とは、この顕熱と潜熱(温度と湿度)を熱交換する、ということです。

「熱交換」はご存知でしょうか。
2つの物体が並んであって、両物体間に温度差があると、熱い物から冷たい物へと熱は移っていきます。
熱いお茶の入ったコップと、冷たい水の入ったコップを並べて置くと、しだいにお茶は冷めていき、水は温まっていきます。水とお茶が混ざったわけではなくても熱が移っていく、この現象が「熱交換」です。
この現象を利用した換気扇が「熱交換型換気扇」ということです。
換気扇の内部にある「熱交換素子」を給気と排気が通り抜けることで熱(温度と湿度)の受け渡しをするというものです。

以下は熱交換素子の実際と構造の模式図です。


 

さて、では「全熱交換」とわざわざ言うくらいですから、「全熱ではない」換気扇というものも存在するのだろうな、と思えてくるのですが、潜熱(湿度)は交換せずに顕熱(温度)だけ交換するタイプが「顕熱交換」型の換気扇です。
ですが、私たちが使用している換気扇のメーカー、パナソニックには顕熱交換型の機種はないそうです。
それは、わが国日本では顕熱交換型は必要ないとの考えからだということです。
例えば今のような梅雨の時期、室内は湿度が低く、室外は湿度が高いという状況下で、全熱交換であれば、湿度の高い外気と湿度が低い室内からの排気が換気扇の中ですれ違うことで、外気から排気に湿度が移り、自然と湿気が排出されることになります。
ですが、顕熱交換ですと、屋外の湿度の高い空気をそのまま室内に取り込むことになってしまいます。
また冬の時期は、全熱交換であれば、湿度を保っている室内の空気が排気されるときに、乾燥した外気とすれ違うことで湿度を回収することができるのですが、顕熱交換ですと湿度はどんどん排出し、屋外の乾燥した空気をどんどん室内に取り込んでしまうことになります。

こう見てきますと、日本の気候には全熱交換型の換気扇が相応しいことがお分かりいただけると思います。
これからの時代、冬暖かくて夏涼しい家をお求めになるのは必然かと思われますが、さらに一歩踏み込んで、24時間換気には何がいいのかをぜひご検討頂ければと思います。

カレンダー

03 2024/04 05
1 2 3 4 5
7 8 9 10 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析