「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 06<< 07/12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>08

3.11から4年

東日本大震災からもう4年。
「3.11」の日が来れば、誰しも思い出される当時の大参事。
4年の歳月が経ってもなお、仮設住宅での仮住まいを
余儀なくされている方々…。
また今年も、つらく寒い冬をお過ごしのことと存じます。

東日本大震災は、それまで安全と信じられてきた原発の
危険性を私たちにまざまざと見せつけ、それは我が国の
エネルギーの方向性を大きく変えてしまいました。
そして、家づくりの方向も大きく変わって来ています。
深夜電力ばかりに頼らない、効率の良い熱源。
そして、少しのエネルギーでより健康で快適に暮らせる
高い断熱性能。
この日をきっかけに、またさらに、この「健康増進住宅」
である「涼温な家」の家づくりを推進していく思いを
社員一同で改めて確認いたしました。

会場設営しました

来週末の3月21日(土祝)、22日(日)は富山市内にて「涼温な家」
(涼温換気・SA-SHEの家)春の完成体感会です。
今日、会場の設営をしました。

濃色で統一されたインテリアで、落ち着いた雰囲気です。

今日はまた久しぶりの雪でしたですね。
現場に到着したころはさほどでもなかったですが
気が付くと、もう外は真っ白でした。

「涼温な家」は、こんな程度の春の淡雪にはまったく動じません!
 なんならこの寒さのまま来週末まで行って欲しいくらい…。^_^;ゞ
(タイヤ交換、されちゃいましたかな)
寒さは緩んでしまうこの時期ではありますが、ぜひその仕組みを
ご見学にご来場くださいませ。

マツミ社長さん来社

「いい家」をつくる会の代表会員として、いつもいろいろ
お世話になっている東京のマツミハウジングの社長さんと
工事担当の羽田さんが来社してくれました。
仕事の関係でたまたま北陸方面へ来られたついでにお寄り
頂きまして、わずかな時間でしたが、当社の工事現場や
体感ハウスを見てもらいました。
工事現場では特に、換気本体まわりの機器やダクトの設置の
仕方がとてもきれいに納めていると高評でした。

換気ダクトの工事は、実は高気密高断熱住宅では特に重要な
部分でもあります。
理論や計算でいくら高性能を謳っても、ダクトの工事が適切に
なされなければその性能は発揮されません。
ですが、法制度化されている瑕疵保険においても、その中間
検査では、基礎の配筋と構造の金物を確認される程度で
住む人の住み心地に直接関わる気密や換気については
一切検査されることはありません。
私たちは「いい家」をつくる会の一員として、気密、換気の
性能が住む人の住み心地に関わる重要な要素として位置付け
自社なりに検査を実施しております。
またお引渡し後の定期点検では換気が適切に稼働しているか
確認のための風量測定も実施しております。
マツミ社長さんからも高評の当社の実例を、ぜひ3/21、22の
完成体感会にてご見学ください。


右から4番目、マツミハウジングの松井社長
3番目、工事担当の羽田さん

涼温な家 完成体感会

3月21日(土)、22日(日)の2日間、富山市内にて
「涼温な家」完成体感会を開催します。

市街地での建替えのご計画。
学校のグラウンドに面する立地で、街なかでありながら
日当たりもとてもよく、普通ならばうらやましい立地環境
とも思われますが、風のある日にはグラウンドからの砂に
悩まされ続けてきたとおっしゃる施主様。
「空気がきれいな家づくり」に大きな期待が寄せられました。
詳しくはまたご案内して参ります。

家族だんらん祭、開催

3月7日(土)、8(日)の2日間、富山産業展示館(テクノホール)にて
「家族だんらん祭」(ライフスケッチフェア)が開催されます。


日ごろお世話になっています皆様への感謝のイベントです。
家づくりをお考えの方もそうでない方も、気軽にご来場頂き
屋台村やヒーロー握手会でお楽しみください。
今年の屋台村は、メロンパン、ブラック焼きそば、ケバブ、
アイスコルネット、クレープです。

北新建工もいつものように、模型やパネルを持ち込んで出展
致しております。
外断熱と涼温換気にご興味の方、
住み心地のいい家にご関心をお持ちの方、
ぜひ当社ブースにお立ち寄りくださいませ。

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析