「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 06<< 07/12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>08

「住み心地感想」追加

お客様の実際の住み心地をご紹介するコーナー
「住み心地感想」に新たに1件追加しました。

こちらのお客さまとは初めてお会いしてから5年間、当社の完成体感会へ都度、足をお運び頂き、しっかりと時間をかけてご検討頂きました。
二世帯住宅の間取りを考えるにあたって、工法と、つくられる室内の環境がとてもいい相性で実現になった事例です。

脚色なしのお客様の実際のお声をぜひご参考くださいませ。
住み心地感想05

明日、明後日は「家族だんらん祭」へ

明日、明後日はテクノホールの「家族だんらん祭」へぜひお越しくださいませ。

当社ブースはこんな感じです。
 
展示内容はいつもと変わらず「住み心地いちばん!」です。
住み心地をよくする家づくりの工夫を、模型やパネル、動画でご紹介しております。
そして今回は、「涼温な家」に実際にお住まい頂いている皆さまから資料のご提供いただきました、光熱費の実例をドーンと7件もご用意してお待ちしております。
会場を入ってすぐ右手の方、当社のブースへぜひお立ち寄りくださいませ。

家族だんらん祭、開催

3月12日(土)、13(日)の2日間、富山産業展示館(テクノホール)にて「家族だんらん祭」(ライフスケッチフェア)が開催されます。


日ごろお世話になっています皆様への感謝のイベントです。
家づくりをお考えの方もそうでない方も気軽にご来場頂き、マジック教室やお仕事体験でお楽しみください。
マジック教室は、「生活雑貨を使ったあっ!と驚くマジック」を教えてくれるのだそうです。
スイーツコーナーはアサイーボウルクレープ、チアシードドリンク、ミネラルソルトポップコーン、ココナッツオイルパンケーキ。
例年、ケータリングカーのコーナーは行列になりますのでご来場の際はお早めに…。

今年は会場のテクノホールで増築工事が進められており多少ご迷惑おかけするかと存じますが、ご都合よろしければぜひお出かけくださいませ。

なお、当社北新建工もいつものように、模型やパネルを持ち込んで出展致しております。
住み心地のいい家、「涼温な家」にご関心をお持ちの方、ぜひ当社ブースにお立ち寄りくださいませ。

家づくりナビ2016 03-04号発売

家づくりナビ2016年03-04号が発売になります。

今回の巻頭特集は
「嗚呼、こんなはずでは…」嘆く先輩の「経験談」教えます!
失敗ゼロの教科書。

前回の特集が「今年こそ叶える!後悔なしマイホーム計画」でしたから、かぶる内容にも感じられますが、それでもやはりこの「失敗」が一番の心配事であり関心事であるということなのでしょう。
今号でもたくさんの「気付き」が得られると思います。
収納、電気配線、暑さ・寒さの失敗談…。
具体例がいろいろ挙げてあるので、私自身も「なるほどぉ」ととても参考になります。*^-^*

「部屋の広さ」に関しては、
トイレの幅を広くし過ぎて子供が座ったままではトイレットペーパーに手が届かない、という事例。
「トイレを広めに…」というご要望はよくありますが、私もこれと同じようなお話しはよくさせて頂きます。
階段なども広くしたいというご要望がよく出るところですが、これもあまり極端に広くすると、万が一、階段の途中で足を踏み外したらとっさに手摺に手が届かない…ということも考えられます。
以前私は、やはり広い階段をご希望されたお客様には、階段の両側に手摺りをおススメさせて頂きました。

「どっち!?わが家の正解チョイス」では
吹抜リビング、インナーガレージ、神棚の良かった、良くなかったについて。
神棚で私が思い出すは、以前あった若いお施主様の事例。
「神棚はどうです?設置されますかね?」
「いや、自分は神棚は置かないつもりなので、いいよ」
こういうお話しで工事が進んだのですが、お引渡し直後にご実家のお父様が現場に来られて「おい、神棚買ってあるぞ。どこに付ける?」と…。
家づくりは自分たちだけでは完結せずに、家族、親せきも関わることも大いにありますね。

当社の事例はP274に掲載されています。

13歳の一歩

地元の中学校で「13歳の一歩」が開催されました。

私、北川は今回、講師としてお声がかかり、誠に僭越ながらお話しをさせて頂きました。
ご存知の方も多いかとも思いますが、富山県の中学校では「14歳の挑戦」として、中学2年生を対象に職場体験学習事業が行われています。
「13歳の一歩」はその前哨戦として中学1年生を対象に行われる事業で、翌年度の「14歳の挑戦」で生徒さんたちが体験する職場を選ぶ参考とするため、各業界から講師を招いて講義をするというものです。
内容は18講座(6講座×3時限)が開設され、製造業、水産業、看護師、保育士、介護福祉士などなど、多岐にわたる講師が来て、中学1年の生徒さんたちに講義や体験実習がされます。
私は建築士としてお声がかかりましたので、建築業界の幅の広さやその職業観などをお話しさせて頂きました。
「先生」と呼ばれて生徒さんを前に話をするなんて初めてのことで、私にとってはまさに「45歳の挑戦」になりました。^_^;ゞ
パワーポイントを使って、できるだけ分かりやすい話に心がけようと思って準備して来ましたが、どうしても力が入ってくると専門的な話をしてしまいがちに…。
しかし、それでも生徒さんたちは熱心にメモを取るなどして話しを聞いてくれて、とてもいい時間を過ごさせて頂きました。
自分の役割が終わった後、他の講師の方々のお話しも隅の方で聞かせて頂きましたが、どの講師の方もとても熱心に生徒さんたちに接していらっしゃいました。
それぞれの専門の方がそれぞれの分野でしっかりと活動されている、そしてその空気感に将来有望な若者が触れる機会を得られるという素晴らしい機会をつくっておられる先生方、PTAの方々に感謝です。

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析