カーペットで咳が止まらなく…
今日はとても暑い日でしたですね。
さて、たまたまお伺いした過去のお客様のお宅で、今日こんなお話しがありました。
お客様は学校の校長先生でいらして、この春、新しい学校に移動されたところです。
すると移動先の学校で、喘息の症状が始まったとのことでした。
「校長室の床がカーペットなんですよ…」と。
しかし、なぜそれが喘息の原因だと分かるのですかね?とお訪ねすると、実は以前にもあったのだそうで。
以前の転任先の学校は、校長室も教室も、全てがカーペットだったそうです。
かつて、教室の床をカーペットにするのが流行った時期があり、その学校がまさにそれだった、と。
「現場の教師としては、使用勝手上、カーペットは好ましくないという声は上げているんですよ。でもなぜか、カーペットが好きな設計者さんがいるようですね。特に、図書室などはそうで、なぜそうなのか?と問うと、音の反響のことももちろんあるが、子供たちが寝そべって本を読むことができるように…とのことなんですって」
「寝そべって本を読む教育」というものにも議論がありそうなところですが。^_^;ゞ
それにしても、例えばトイレで履物を履き替えるかどうかも学校によってまちまちですし、図書室やラウンジのカーペットの上で内履きを脱ぐかどうかも学校によってそれぞれなのだそうです。
先生も私も、特段カーペットを全否定するものではありませんが、やはりそこには運用がついてまわり、特に学校という性質上も、難しい事態となっていることがあるように思われます。
学校の施設面に関しての運用上の問題としてはやはり、オープンスクール(教室の壁が可動間仕切りでつくられており、可変的な教育に対応できる学校)のことが挙げられますが、これも実際の教育の現場ではなかなか難しい事情もあるようです。
(私が大学時代に所属していたゼミでは、オープンスクールの研究が盛んに行われていましただけに、ちょっと耳の痛いお話しですが。。。)
現場の声に耳を傾け、理屈、思想、計画と現実とのギャップに真摯に向き合い、常に改善しようとする思いは忘れずにいたいものです。
ところでおうちのほうは、玄関ドアを開けたところからとても涼しくて、「今日みたいな日は帰ってくるとスッキリしますね」とのことでした。
温度差や空気質でストレスのないご自宅で、ゆっくりお身体をお休め頂きたいものです。
体感ハウス、フィルターのメンテ実施
体感ハウス・百塚モデルのフィルターメンテを行いました。
メンテ前の状態。
フィルターボックスのフタは透明ですので、内部の汚れ具合がよく分かります。
この「見える」というのが重要です(普通は見えませんので。なぜならこの透明フタは「いい家」をつくる会オリジナルですので)。
フタを外すとこのような状態。
まず、中性能フィルターを取り出します。
手前にはフィルタレット(3M製)をかけています。
けっこう汚れています。。。
続いて袋フィルターを取り出します。
1ヶ月でこの程度の汚れです。
フィルタレットの汚れ具合。
左が1ヶ月使用後、右が新品です。
外の空気がいかに汚れているかがよく分かります。
メンテ完了。
すっきりしました。
涼温な家 完成体感会プレ告知
今週は長いお休みを頂きまして誠にありがとうございました。
昨日より通常営業を開始しております。
さて、まだまだちょっと早いですが、次の完成体感会のお知らせです。
次回は7月9日(土)、10日(日)の2日間、富山市呉羽地内の予定です。
夏モードのご体感をお楽しみに。
連休あたりから急に暑くなってきましたですね。
百塚体感ハウスは涼温エアコンOFFの中間期モード。一日の寒暖差があっても20℃前後で快適です。こちらも事前ご予約いただければいつでもご見学可能です。
ぜひまたご予約お待ちしております。
5月休暇のご案内
当社は誠に勝手ながら、5月1日(日)~5日(水)の期間を5月休暇とさせて頂きます。
ご迷惑お掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
住み心地体感ハウス・百塚モデルの完成から1ヶ月。
フィルターは1ヶ月でこのくらい汚れていました。↓
さっそくこんな感じでメンテしました。↓
また連休明けも、キレイな空気で皆さまをお迎えいたします。
完成時のオープン体感会にはたくさんの方におこし頂き、その後も数組の方にご体感、ご見学頂きました。
この時期は気候もいいので、暖かい・涼しいのご体感としてはお分かりにくい時期でしたが、一方で特に鼻のアレルギーをお持ちの方などからは、空気感の違いを感じるといったお言葉を頂きました。
この後、暑い時期がやってきます。
なぜ外断熱なのか、なぜ床断熱でなくて基礎外断熱なのか。
工法の違いをぜひご体感でご確認くださいませ。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析