「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 06<< 07/12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>08

とやま家づくりの本2017、発売

とやま家づくりの本2017が発売になります。

今年もまたこの本の発売の時期になりました。
今回の号で創刊24年目とのこと。
(当社の書棚を改めて見ると1998年版からありました!)
当社の記事は、P204です。
本体価格880円+税。ぜひご参考ください。

安養坊モデル 今朝の状況

今日の県内は、朝から雪がちらつきました。

「住み心地体感ハウス」安養坊モデルの今朝の状況です。
いつものように、温度計の上は室温、下は外気温です。

リビング

1階トイレ

2階ホール
ちょっと分かりにくいですが、屋根は雪で白くなっています。
外気温2℃前後の中、室内はどこも20℃程度です。
涼温システムの設定状況は以下です。

左は換気(パナソニック)、右は涼温エアコン(ダイキン)。
エアコンの設定温度は24℃、風量は弱、右上には「節電中」の表示が出ていますが、80%の節電モードです。
ぜひ実際に、ご体感にお越しください。

前沢パッシブハウス見学リポ

黒部の前沢パッシブハウスの見学に行ってきました。
ドイツが認めたパッシブハウスが富山にもできたということで以前から注目しておりましたが、この度、YKKAPさんの協力で見学させてもらえることになりました。
まずは、施設の管理をしておられる部長さんから施設の概要についてのお話し。
Q値0.86W/㎡K、C値0.15c㎡/㎡…。
すごい性能です。
ただ、24時間換気には1種換気を採用しているとのことですが、調理をした時のニオイが多少残るとも。
当社の家づくりについて事前にホームページをご覧頂き、センターダクト式はニオイが残らないことに関心頂きました。

南面には大きな窓が連続して配置され、冬場のダイレクトゲインを期待した設計。
実証によると、2月の晴れた日には無暖房でも室内が25℃を超えることにもなるという。
それが果たして「住み心地がいいのか?」については次の議論に譲るとしても、ここ北陸でも南の窓は陽さえ出れば有効であるということはとてもよく理解できました。
窓と言えば、ガラスには断熱タイプと遮熱タイプがあります。
これまで、断熱タイプのガラスは寒冷地で使用されるものであり、北陸では夏の日射遮蔽を優先して遮熱タイプとする考え方が主流でしたが、この施設では南の窓には断熱タイプを採用しているとのこと。
これからの家づくりにおいてはガラスの選択にも柔軟性があっていいのではないかということで、貴重な意見交換ができました。

施工例写真、更新

先日のブログで、ホームページリニューアルのご報告をさせて頂いておりましたが、この度、施工例の写真も画質を高く、よりきれいに見えるよう入れ替えを致しました。
また、空間ギャラリーの方は大幅に新しい写真も追加しました。
ぜひまたご覧になってくださいませ。
上のメニューバーの「施工例」よりどうぞ!

ご来場ありがとうございました

12月3日(土)、4日(日)の2日間、富山市安養坊にて開催しました「涼温な家」住み心地体感ハウス・安養坊モデルの完成体感会へたくさんの方におこし頂き、誠にありがとうございました。

例年、冬の体感会はお引渡しのこともあり、11月開催が多いのですが、今回は体感ハウスとしてお借りできることもあって、できるだけ寒い日になればとこの日を設定したのですが…、
それでもあいにくとてもいいお天気に恵まれてしまい…
あまり体感としては物足りない日となってしまいました。。。


以下は昨日の朝の様子です。
温度計、上は室温、下は外の気温です。

リビング


1階トイレ


2階ホール


外気温10℃程度で室内はどこも20℃です。
ご来場のお客様の中には、「今、大手の〇〇さんの展示会に行ってきたけど、エアコンは 4台回ってたよ」というお声も。
当社は午前のうちに陽が出てきていたので、涼温エアコンは昼でOFFにしていました。
今後こちらのお宅は、施主様のご厚意で2月中頃まで当社の住み心地体感ハウスとして、いつでもご体感いただけます。
これからもっと寒くなる日が来ますが、ぜひ本当に寒くなったところでご体感におこしくださいませ。
なお、ご来場の際はあらかじめご一報いただけますようお願い致します。

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析