室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる
日本は、世界でも有数の長寿国として有名です。
平均寿命は延び続け、2019年では男性81.41歳、女性87.45歳です。
一方、健康寿命も延びてはいますが、平均寿命ほどの伸び率ではありません。
ということは、「不健康で暮らさなければならない時間が延びている」と言えそうです。
健康寿命とは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと。
平均寿命が延びたとしても、この「健康で自立した生活ができる」期間が延びないことには、つらく苦しい時間が延びるだけですし、国の医療費も圧迫することになってしまいます。
なんとかこの健康寿命を少しでも延ばしたいものです。
この本の著者は多くの研究者への取材から、健康を守るのは家であり、冬の家の室温を上げることが重要であると述べています。
室温が2度上がれば健康寿命は4歳のびる、
室温が5度高いと脳神経は10歳若くなる、
着こまないことが脳の健康につながる、
など、とても興味深い話題です。
また、単に室温を上げればいいかということに関しても、今のコロナ禍にもふれ、ただ暖房をかけるだけでは換気をしないことになり、空気が汚れる、換気も必要である、ということにも触れられています。
暖房費用と室内空気汚染の研究結果をあげ、コストと健康を総合的に考えると換気回数0.5回がやはり最も効率的とのこと。
冬の室温を上げて、換気も行う。
「涼温な家」は健康寿命延伸のために、今後の時代に求められる家づくりです。
ウイルスを光触媒で除去する床材
コロナがまた猛威を振るい始めました。室内においてはますます空気の質に注目が集まるものと思います。
さて、当社の涼温な家では、室内光に反応してウイルスを除去する光触媒の機能を備えた床材を標準採用しています。
光触媒は、太陽光の紫外線に反応して汚れを分解する技術として、主に外壁などでは有名ですが、紫外線が届きにくい室内では効果が期待しにくいものでした。
これを、新しい技術によって蛍光灯やLED照明の光に反応させることが可能となり、室内でも効果が発揮されるようになりました。
詳しくは以下で。
「空気を洗う健康フローリング」
先ごろ日刊木材新聞に掲載されたとのことです。
「ヒトコロナウイルスを99.9%減少」
さて、当社の涼温な家では、室内光に反応してウイルスを除去する光触媒の機能を備えた床材を標準採用しています。
光触媒は、太陽光の紫外線に反応して汚れを分解する技術として、主に外壁などでは有名ですが、紫外線が届きにくい室内では効果が期待しにくいものでした。
これを、新しい技術によって蛍光灯やLED照明の光に反応させることが可能となり、室内でも効果が発揮されるようになりました。
詳しくは以下で。
「空気を洗う健康フローリング」
先ごろ日刊木材新聞に掲載されたとのことです。
「ヒトコロナウイルスを99.9%減少」
11月9日は換気の日
今日、11月9日は「換気の日」です。
「いい空気」(いい(11)くう(9)き)の語呂合わせで、1987年(昭和62年)に日本電機工業会によって制定されました。
今、コロナ禍のなか「換気励行」が求められています。
ですが、これから寒くなるにつれて、果たしてこれは行われていくのか甚だ疑問です。
2003年、建築基準法の改正でそれ以降新築される住宅には換気設備の設置が義務化されることになりました。居室においては1時間当たり0.5回(2時間で1回)、部屋の空気が入れ替わる換気計画が求められます。0.5回/時というのは、例えば40坪の家ならざっと150m3/時程度の換気がなされることになります。これは、コロナ対策として言われる一人当たり30m3/時と照らし合わせると、4、5人家族であれば概ね足りる計画と言えます。ということで、それ以降に新築された家にお住まいでしたら「まぁうちは大丈夫」ということでしょう。
ですが、これは換気扇をONにされてのことです。もしも冬、寒いからと言って換気扇をOFFにされたのでは意味がありません。意味がないどころか、換気不良のために思わぬ結露などを引き起こします。
しかし、かと言って換気をすれば、室内の暖かい空気を外に捨てて、外から冷たい空気を室内に入れることになるのですから、つい換気をOFFにされるのも分かります。賃貸アパートにお住まいの方などでは、ご入居時に説明は聞かれていても、忘れてしまって「換気は使ってない…」といったお声も耳にします。
換気は、目に見えるところで稼働していて、気に障ればOFFにする…というものではなくて、人知れず、いつも稼働していても気がつかない…というものであってほしいものです。
寒いからと言ってOFFにしたりするものではなくて、できるだけ暑さ、寒さを感じさせないものであってほしいものです。
「涼温な家」にお住まいの多くの皆さまから、「以前の家では窓開けが日課だったが、窓開けをしなくなった」「窓開けしようと思わなくなった」といったお声を頂いています。
ぜひこれからの季節、「いい空気」をお考えの皆さまは当社の「住み心地体感ハウス」をご体感頂ければと思います。
「住み心地体感ハウス」の体感ご予約、お問合せは以下から…
https://hokusin-kk.co.jp/inquiry.html
「いい空気」(いい(11)くう(9)き)の語呂合わせで、1987年(昭和62年)に日本電機工業会によって制定されました。
今、コロナ禍のなか「換気励行」が求められています。
ですが、これから寒くなるにつれて、果たしてこれは行われていくのか甚だ疑問です。
2003年、建築基準法の改正でそれ以降新築される住宅には換気設備の設置が義務化されることになりました。居室においては1時間当たり0.5回(2時間で1回)、部屋の空気が入れ替わる換気計画が求められます。0.5回/時というのは、例えば40坪の家ならざっと150m3/時程度の換気がなされることになります。これは、コロナ対策として言われる一人当たり30m3/時と照らし合わせると、4、5人家族であれば概ね足りる計画と言えます。ということで、それ以降に新築された家にお住まいでしたら「まぁうちは大丈夫」ということでしょう。
ですが、これは換気扇をONにされてのことです。もしも冬、寒いからと言って換気扇をOFFにされたのでは意味がありません。意味がないどころか、換気不良のために思わぬ結露などを引き起こします。
しかし、かと言って換気をすれば、室内の暖かい空気を外に捨てて、外から冷たい空気を室内に入れることになるのですから、つい換気をOFFにされるのも分かります。賃貸アパートにお住まいの方などでは、ご入居時に説明は聞かれていても、忘れてしまって「換気は使ってない…」といったお声も耳にします。
換気は、目に見えるところで稼働していて、気に障ればOFFにする…というものではなくて、人知れず、いつも稼働していても気がつかない…というものであってほしいものです。
寒いからと言ってOFFにしたりするものではなくて、できるだけ暑さ、寒さを感じさせないものであってほしいものです。
「涼温な家」にお住まいの多くの皆さまから、「以前の家では窓開けが日課だったが、窓開けをしなくなった」「窓開けしようと思わなくなった」といったお声を頂いています。
ぜひこれからの季節、「いい空気」をお考えの皆さまは当社の「住み心地体感ハウス」をご体感頂ければと思います。
「住み心地体感ハウス」の体感ご予約、お問合せは以下から…
https://hokusin-kk.co.jp/inquiry.html
コロナ禍での住まいの需要
住宅専門誌「新建ハウジング」のアンケート調査によると、新型コロナが住生活に与えた影響について「光熱費が高くなった」と答えた人の割合が約40%あり、これが最多だったとのことです。
また「家の間取りや性能が原因でストレスを感じた」が約30%で3位とのこと。
断熱性能を向上し、光熱費を抑えて居心地をよくするということへのニーズが高まってきているものと思われます。
また、テレワーク(在宅勤務)については全体の実施率は約52%とのこと。
富山でも特に大手企業にお勤めの方ではだいぶ浸透しているようにも見受けられます。
これまで、家で仕事をする習慣がなかったところに、突然家で仕事をしなければならなくなるのですから、そんな仕事をするスペースなど、なかったりするのが普通です。
今、家でこもって仕事をするための小さなブースなどが注目されてもいるようですが、なんとかデスクやスペースを確保したとしても、温度環境まではなかなか整えられないかもしれません。
「涼温な家」なら部屋も廊下もほぼ同じ環境です。
2階ホールのちょっとした空間を書斎スペースにされても、快適に活用頂けます。
これからますます寒くなるにつれて、一般的な、全館空調ではないお宅で在宅勤務をされる皆さま方にはなかなかつらい時期になってくるかと思われます。
ぜひこれからの季節、当社の住み心地体感ハウスへ足をお運び頂き、新しい住まいへの需要についてもお考え頂きたく存じます。
また「家の間取りや性能が原因でストレスを感じた」が約30%で3位とのこと。
断熱性能を向上し、光熱費を抑えて居心地をよくするということへのニーズが高まってきているものと思われます。
また、テレワーク(在宅勤務)については全体の実施率は約52%とのこと。
富山でも特に大手企業にお勤めの方ではだいぶ浸透しているようにも見受けられます。
これまで、家で仕事をする習慣がなかったところに、突然家で仕事をしなければならなくなるのですから、そんな仕事をするスペースなど、なかったりするのが普通です。
今、家でこもって仕事をするための小さなブースなどが注目されてもいるようですが、なんとかデスクやスペースを確保したとしても、温度環境まではなかなか整えられないかもしれません。
「涼温な家」なら部屋も廊下もほぼ同じ環境です。
2階ホールのちょっとした空間を書斎スペースにされても、快適に活用頂けます。
これからますます寒くなるにつれて、一般的な、全館空調ではないお宅で在宅勤務をされる皆さま方にはなかなかつらい時期になってくるかと思われます。
ぜひこれからの季節、当社の住み心地体感ハウスへ足をお運び頂き、新しい住まいへの需要についてもお考え頂きたく存じます。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(07/05)
(06/15)
(06/05)
(05/12)
(05/10)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析