「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 06<< 07/12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>08

センター式給気のメリット

お兄ちゃんが風邪をひいて休んでいて、治ったかなぁーと思われる頃に弟が熱を出す…。
こういうこと、ないでしょうか。
 
SA-SHEの家は、「新換気」が特に重要な特長です。
先に「換気のしくみ比較」として縦方向で見てみましたが、今回は平面的に見てみます。
 
一般的な3種換気は、外壁面にあけた穴「給気口」から新鮮空気を取り込み、
トイレや洗面所、キッチンなどの天井に設けた「排気口」から汚染空気を排出します。
給気口はクリーンゾーン(人が居る部屋(居室))に、排気口はダーティーゾーン(トイレなど)に
設置されることとなり、家の中では、クリーンゾーンからダーティーゾーンへという空気の流れが
できます。
 
一般的な1種換気は、3種換気の「給気口」が各室の天井面についている感じです。
これもクリーンゾーンからダーティーゾーンへ、という空気の流れができることになります。
 
空気の流れは
クリーンゾーン→ダーティーゾーンです。
 
3種換気も1種換気も、家の中で一定の空気の流れを作り出し、効率的に室内の換気する方法
としては画期的な方法であると認められます。
 
では、例えば…
このような家で、風邪をひいたお兄ちゃんが自分の部屋で寝ていたとします。
お兄ちゃんは、ゴホゴホと咳をします。
すると、そのウイルスは空気の流れに乗って子供室から廊下に流れ、トイレから排出されます。
健康な弟くんは、お兄ちゃんの部屋の隣りで寝ています。
彼は、朝起きれば廊下に出て、トイレに行きます。
このように生活をすれば、弟くんの感染する可能性は高いと考えられます。
 
さて「新換気」はどうでしょう。
給気は建物の中心部からされます。
排気は、3種や1種と同様、トイレや洗面もありますが、各室にもあります。
ここに、中心から各室へという空気の流れが作り出されます。

空気の流れは
中心→各室です。
 
汚れた空気は「その場所から直接排出」されることで、別の室への拡散を
小さくすることが可能となります。
これまで、人が居る居室をクリーンゾーンと位置付ける考え方が、
換気の考え方では常識でした。
ですが考え方を少し変えてみると、新しい発見もあるようですね。
(『だから「いい家」を建てる。』P.149あたりに詳しく書かれています。)

不動産情報、更新しました

不動産情報を更新しました。

富山市内、東部方面にて土地をお探しの方
ぜひご検討くださいませ。
土地取得費を抑えて、「SA-SHEの家」で、ぜひいい家づくりを!

エアコン試運転のオススメ

5月になって、急に「暑く」なってきてますね。
つい先日までは、肌寒くて蓄暖を使っていたのですが
もはやエアコンを使いたくなるような陽気ですよね。

「5月にエアコン使うなんて、何だかもったいないなぁ…」とも思えるのですが
ぜひ一度、試運転を兼ねて、スイッチを入れてみてはいかがでしょうか。

「夏までガマン、ガマン」とがんばってきて、
暑くなって「さぁ、使うぞー!」とスイッチを入れたところで
「あれ、調子悪いぞ?」となると、意外と大変な場合もあります。
ちょうど同じような方が多くいらっしゃる時期ですもので
同じようなクレームがもしも集中していますと、エアコン業者に依頼しても、
なかなか見に来てくれない…
なんていうことも考えられます。

最盛期を迎える前にちょっと試運転、いかがでしょうか?
(去年はエアコンの試運転について6月にご案内しましたが
今年は少し早めにご案内してみました。)

ウェディングケーキに看板!

先日、当社に吉事がありました。
社員の結婚式です。
そのウエディングケーキに、なんと会社の看板が!
w.cake.jpg









私たち会社関係者へのサプライズだったようです。
彼は、当社へ来て13年、地道に大工の職務を積み重ねてきました。
現場では、日々職務を全うする傍ら、お客様がいらっしゃると明るく元気に
工法の説明などをしてくれています。

このたび皆様のおかげで、ようやくこの良き日を迎えられました。
これまで支えてきてくださいました皆様に、厚く御礼申し上げます。

「家庭を持って、より一層責任感のある仕事に励みます!」(本人)

施工実例を更新しました

4月に完成しました「SA-SHEの家」を追加しました。
先日、完成見学会を開催させて頂いたお宅です。
施工実例よりご覧いただけます。

春は、昨年から工事してきたお宅のお引渡しと、これから始まっていく工事とが集中して
とても活気のある季節です。
先月上棟したお宅、今月上棟するお宅、来月基礎工事が始まるお宅など、現場見学の
ご要望もお承りできます。
ご一報、お待ちいたしております!

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析