施工例を追加しました
この春完成しました「SA-SHEの家」を1件追加しました。
施工実例よりご覧下さい。
今回のお宅は富山市中心街でのお宅で「2階リビングの家」。
富山市の「まちなか居住推進事業」も利用しています。
この事業は、空洞化の進む「まちなか」に賑わいをとり戻すための施策で
植栽などの一定の条件を満たすことで補助金が交付されるというものです。
家の中では施主様のご要望を満たし
家の外では社会や政策の要求を満たします。
今、私にできること…。
より良い性能・品質のお宅、様々な要求に応える質の高いお宅を
1件でも多く、ていねいにお造りさせて頂くこと。
書店で発売中の「家づくりナビ」にも掲載されています!
施工実例よりご覧下さい。
今回のお宅は富山市中心街でのお宅で「2階リビングの家」。
富山市の「まちなか居住推進事業」も利用しています。
この事業は、空洞化の進む「まちなか」に賑わいをとり戻すための施策で
植栽などの一定の条件を満たすことで補助金が交付されるというものです。
家の中では施主様のご要望を満たし
家の外では社会や政策の要求を満たします。
今、私にできること…。
より良い性能・品質のお宅、様々な要求に応える質の高いお宅を
1件でも多く、ていねいにお造りさせて頂くこと。
書店で発売中の「家づくりナビ」にも掲載されています!
5月休暇のご案内
誠に勝手ながら、5/1(日)~5(木)の期間は5月休暇とさせて頂きます。
ご迷惑お掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
(4/29(金)、30(土)は通常営業いたします。)
ご迷惑お掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
(4/29(金)、30(土)は通常営業いたします。)
スミタク2011
北日本新聞社の住宅情報誌「スミタク2011」が発刊されました。

当社の実例も掲載されています。
スミタクはちょっと変わってまして、本屋さんでは販売されていません。
北日本新聞さんのHPからお申込いただくと届けられます。
お申込は以下のHPへ…。
富山県のすまい総合メディア スミタク倶楽部
当社の実例も掲載されています。
スミタクはちょっと変わってまして、本屋さんでは販売されていません。
北日本新聞さんのHPからお申込いただくと届けられます。
お申込は以下のHPへ…。
富山県のすまい総合メディア スミタク倶楽部
地震の影響と24時間換気について
この度の地震では、原子力発電所に大きな被害が発生し
放射性物質の拡散が懸念されております。
このような事態において、24時間換気はどうするべきか…。
遠く離れた当地、富山では緊急性のある情報でもないかもしれませんが
有事に備えて、念のため当ブログでもご案内申し上げます。
以下のマツミハウジングさんのHPにて詳しく紹介されていますので
ご参考頂ければ幸いです。
「換気に関する緊急のお知らせ」
放射性物質の拡散が懸念されております。
このような事態において、24時間換気はどうするべきか…。
遠く離れた当地、富山では緊急性のある情報でもないかもしれませんが
有事に備えて、念のため当ブログでもご案内申し上げます。
以下のマツミハウジングさんのHPにて詳しく紹介されていますので
ご参考頂ければ幸いです。
「換気に関する緊急のお知らせ」
地震被災の皆さま、お見舞い申し上げます
3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震に被災されました皆さまへ
心よりお見舞い申し上げます。
同日、私たちはイベントの設営のために車にて移動中で、それほど大きな
揺れは感じませんでした。
そのうち設営のスタッフの中から地震の話題があがり、改めて事の重大さを
知ることとなりました。
当地、富山県は、全国的にも地震が特に少ない地域で、施主様の耐震に
関するご意向もどちらかというと少ない状況にあると思われます。
ですが、ニュージーランドの地震での県内の皆さまの被災につづき
国内でのこれほどまでもの大惨事に際し、ますます他人事ではないという
思いが強まって参ります。
国外からも多くの支援を頂き、大変感謝申し上げる次第です。
今、小さな自分たちにも何が出来るかを、皆さまと共に手をとりあって、
真摯に考えていかなければならない…。
まずは、少しでも多くの方が救われますことをお祈り申し上げます。
心よりお見舞い申し上げます。
同日、私たちはイベントの設営のために車にて移動中で、それほど大きな
揺れは感じませんでした。
そのうち設営のスタッフの中から地震の話題があがり、改めて事の重大さを
知ることとなりました。
当地、富山県は、全国的にも地震が特に少ない地域で、施主様の耐震に
関するご意向もどちらかというと少ない状況にあると思われます。
ですが、ニュージーランドの地震での県内の皆さまの被災につづき
国内でのこれほどまでもの大惨事に際し、ますます他人事ではないという
思いが強まって参ります。
国外からも多くの支援を頂き、大変感謝申し上げる次第です。
今、小さな自分たちにも何が出来るかを、皆さまと共に手をとりあって、
真摯に考えていかなければならない…。
まずは、少しでも多くの方が救われますことをお祈り申し上げます。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(07/05)
(06/15)
(06/05)
(05/12)
(05/10)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析