ふみたん撮影
体感ハウスへ珍しいお客様がありました…。
富山の書店の文苑堂さんが出しているフリー紙の「ふみたん」さんから
ぜひ当社の体感ハウスで撮影したい、というお話しを頂きまして
その撮影がありました。
小さなモデルさんは4才。
到着されるなり愛らしい笑顔を振りまいて、とても穏やかな雰囲気。
衣装へのお着替えも楽しくできて、お約束の赤いベレー帽もかわいく決まって
さて、いよいよ撮影…となってくると

どうもちょっとかたくなってきたかなぁ…

大丈夫かなぁ…
お母さんの必死の「終わったら金魚買ってあげるよ~」作戦で
なんとかなごんできて、最後にはとってもいい笑顔を見せてくれました。
(そりゃそうですよね。知らない家に来て、知らないおじさんたちに囲まれて
カメラを向けられて、笑えるはずもないですよねぇ。ゴメンなさいネ。)
小さなモデルさんは、初めての大きなお仕事をし終えて
(大好きな金魚も手に入れられて?)とってもご満足そうでした。
当社体感ハウスで撮影された写真が表紙となります、ふみたん9月号は
8月20日発行です。
富山の書店の文苑堂さんが出しているフリー紙の「ふみたん」さんから
ぜひ当社の体感ハウスで撮影したい、というお話しを頂きまして
その撮影がありました。
小さなモデルさんは4才。
到着されるなり愛らしい笑顔を振りまいて、とても穏やかな雰囲気。
衣装へのお着替えも楽しくできて、お約束の赤いベレー帽もかわいく決まって
さて、いよいよ撮影…となってくると
どうもちょっとかたくなってきたかなぁ…
大丈夫かなぁ…
お母さんの必死の「終わったら金魚買ってあげるよ~」作戦で
なんとかなごんできて、最後にはとってもいい笑顔を見せてくれました。

(そりゃそうですよね。知らない家に来て、知らないおじさんたちに囲まれて
カメラを向けられて、笑えるはずもないですよねぇ。ゴメンなさいネ。)
小さなモデルさんは、初めての大きなお仕事をし終えて
(大好きな金魚も手に入れられて?)とってもご満足そうでした。
当社体感ハウスで撮影された写真が表紙となります、ふみたん9月号は
8月20日発行です。
夏の完成体感会in珠洲
8月11日(木)12日(金)の2日間
珠洲市野々江町地内にて「SA-SHEの家」夏の完成体感会を開催します。
当社から車で片道2時間半。
県外では3件目のSA-SHEの実例となりますこちらのお宅は
これまででも最も遠方のお客様となりました。
『「いい家」が欲しい。』の本をお読みになり、
どうしてもこの工法で建てたい!という施主様の熱い思いにお支え頂きまして
このたびのご計画となりました。
施主様のご厚意にて、2日間だけ開催させて頂く見学会です。
開催時間は
8月11日(木) 13:00~17:00
8月12日(金) 9:00~14:00
となっております。
今回は特にチラシ等の広告はございませんが、お近くの方や能登方面で
家づくりをお考えの皆さま、ぜひこの夏をご体感におこし下さいませ。
緑のカーテンやってます
今年はまた一段と暑いですね。
地震の影響もあり、省エネ、節電がさけばれ、「緑のカーテン」が流行っていますね。
ネット上でもたくさんの情報が拾えるようになって来ました。
当社では、例年、夏になると「よしず」を使っていましたが、今年はこの流行の
「緑のカーテン」をやってみています。

緑のカーテン隊長は当社の会長。
(いつも、社屋のまわりの木々やプランターの花、畑モノがいつの間にやら増えています…。)
植えてあるのはゴーヤと朝顔。
西日が厳しい窓面に設置しています。
当社の社屋は南北に長くて、とにかく夏は西日が厳しい!
こんな南北に長い建物は、温熱計画としては非常に不利です!!
(もともと工場だった建物をリフォームして事務所にしてますもので…と言い訳です。)
ときどき、壁にツルがはっているものも見かけますが、確かに熱冷ましの効果は期待
できるのでしょうけれども、建築としてはあまり好ましいとは思われません。
ツルには根が生えて、これが外壁に入り込みます。
これは、外壁を傷めることになってしまいます。
見た目は風格があっていいのですが、建物の耐久性には難ありと見ます。
そこでこのようなネット式になるのですが、風には注意が必要です。
台風で飛ばされでもしたら、ご近所さんにもご迷惑をかけてしまいます。
充分注意して、設置したいですね。
ともかくこの緑のカーテン、効果がとても楽しみです。
(収穫もとても楽しみです。=*^-^*=)
また経過をご報告いたします。
地震の影響もあり、省エネ、節電がさけばれ、「緑のカーテン」が流行っていますね。
ネット上でもたくさんの情報が拾えるようになって来ました。
当社では、例年、夏になると「よしず」を使っていましたが、今年はこの流行の
「緑のカーテン」をやってみています。
緑のカーテン隊長は当社の会長。
(いつも、社屋のまわりの木々やプランターの花、畑モノがいつの間にやら増えています…。)
植えてあるのはゴーヤと朝顔。
西日が厳しい窓面に設置しています。
当社の社屋は南北に長くて、とにかく夏は西日が厳しい!
こんな南北に長い建物は、温熱計画としては非常に不利です!!
(もともと工場だった建物をリフォームして事務所にしてますもので…と言い訳です。)
ときどき、壁にツルがはっているものも見かけますが、確かに熱冷ましの効果は期待
できるのでしょうけれども、建築としてはあまり好ましいとは思われません。
ツルには根が生えて、これが外壁に入り込みます。
これは、外壁を傷めることになってしまいます。
見た目は風格があっていいのですが、建物の耐久性には難ありと見ます。
そこでこのようなネット式になるのですが、風には注意が必要です。
台風で飛ばされでもしたら、ご近所さんにもご迷惑をかけてしまいます。
充分注意して、設置したいですね。
ともかくこの緑のカーテン、効果がとても楽しみです。
(収穫もとても楽しみです。=*^-^*=)
また経過をご報告いたします。
ご来場ありがとうございました
7/16(土)、17(日)、18(月祝)の3日間、八尾町地内で開催しました
完成体感会へたくさんのご来場を頂き、誠にありがとうございました。
プレ見学会も合わせて総勢53組の皆様におこし頂きました。
海や山にでも出かけたくなるこの連休に、本当にようこそおこし頂きました。
「いろいろな展示会に行ったが、どうも肌に会わない感じがして
息を止めたくなることもしばしばだったが、ここではそれがないね」
「妻はシロアリの薬剤が肌に合わないみたいなんですよ」
「いやいや換気がかなり効いているんだろうね」
というお客様のお言葉もありました。
茶室ということもあって、今回は外国人の方のご来場もありました。
新換気もワールドワイドになるといいですね。


また今回は、特にお施主様のご厚意で、掛け軸やお花などのご協力をいただく事となりました。
私たちだけではどうも殺風景な展示会に、生き生きとした息吹を与えて頂きました。
本当にありがとうございました。


次の体感見学会は11月を予定しています。
体感ハウスはご見学随時受付ですので、またお問合せくださいませ。
完成体感会へたくさんのご来場を頂き、誠にありがとうございました。
プレ見学会も合わせて総勢53組の皆様におこし頂きました。
海や山にでも出かけたくなるこの連休に、本当にようこそおこし頂きました。
「いろいろな展示会に行ったが、どうも肌に会わない感じがして
息を止めたくなることもしばしばだったが、ここではそれがないね」
「妻はシロアリの薬剤が肌に合わないみたいなんですよ」
「いやいや換気がかなり効いているんだろうね」
というお客様のお言葉もありました。
茶室ということもあって、今回は外国人の方のご来場もありました。
新換気もワールドワイドになるといいですね。
また今回は、特にお施主様のご厚意で、掛け軸やお花などのご協力をいただく事となりました。
私たちだけではどうも殺風景な展示会に、生き生きとした息吹を与えて頂きました。
本当にありがとうございました。
次の体感見学会は11月を予定しています。
体感ハウスはご見学随時受付ですので、またお問合せくださいませ。
完成体感会の詳細UP
今週末、7/16(土)、17(日)、18(月祝)の3日間、富山市八尾地内にて
開催予定のSA-SHEの家・完成体感会について、詳細をアップしました!
体感見学会からご覧下さい。
一昨日のプレ見学会には、35℃を超える猛暑の中、現在工事中のお客様や
ご商談中のお客様を中心として、15組の皆さまにおこし頂きました。
本当に暑い中、ご熱心にご見学頂きありがとうございました。
建物から出ると、どのお客様も一同に「うわっ、あつ!」とおっしゃられ
車に入られる際にまた一段と暑くなっている車内に「うわー」と…。
「完全外断熱」をご理解頂ける、とてもいい機会となりました。
完全外断熱の夏の優位性…、ご存知ですか?
木造の住宅は一般的に、1階の床は「床下で断熱」しますが
私たちの「完全外断熱」は、床下では断熱しません。
基礎で断熱しますので。
床下で断熱する意味は、「冬に対して」ですね。
一方、夏を考えますと、床下には外気と比べると温度の低い冷気が
存在しています。
その下にはもっと安定した地球という蓄冷体が存在します。
冬向きに対して断熱した「床断熱」は、夏においては、せっかく室内の
温度を逃がしてくれるはずの床下の蓄冷体を遮ってしまっている
ことになるんですね。
当社の見学会では、必ず床下をお見せしております。
「展示場に行ったら、まず床下を見る!」
『「いい家」が欲しい。』の本に書いてあるとおりです。
そして、新換気。
新換気は、センターシャフトで室内と構造内を同時に換気。
外断熱でこそ生きる換気方法です。
床下、小屋裏…。インテリアや機能的さももちろん大事ですが
ぜひ、普段なかなか見られない部分もご見学下さい。
開催予定のSA-SHEの家・完成体感会について、詳細をアップしました!
体感見学会からご覧下さい。
一昨日のプレ見学会には、35℃を超える猛暑の中、現在工事中のお客様や
ご商談中のお客様を中心として、15組の皆さまにおこし頂きました。
本当に暑い中、ご熱心にご見学頂きありがとうございました。
建物から出ると、どのお客様も一同に「うわっ、あつ!」とおっしゃられ
車に入られる際にまた一段と暑くなっている車内に「うわー」と…。
「完全外断熱」をご理解頂ける、とてもいい機会となりました。
完全外断熱の夏の優位性…、ご存知ですか?
木造の住宅は一般的に、1階の床は「床下で断熱」しますが
私たちの「完全外断熱」は、床下では断熱しません。
基礎で断熱しますので。
床下で断熱する意味は、「冬に対して」ですね。
一方、夏を考えますと、床下には外気と比べると温度の低い冷気が
存在しています。
その下にはもっと安定した地球という蓄冷体が存在します。
冬向きに対して断熱した「床断熱」は、夏においては、せっかく室内の
温度を逃がしてくれるはずの床下の蓄冷体を遮ってしまっている
ことになるんですね。
当社の見学会では、必ず床下をお見せしております。
「展示場に行ったら、まず床下を見る!」
『「いい家」が欲しい。』の本に書いてあるとおりです。
そして、新換気。
新換気は、センターシャフトで室内と構造内を同時に換気。
外断熱でこそ生きる換気方法です。
床下、小屋裏…。インテリアや機能的さももちろん大事ですが
ぜひ、普段なかなか見られない部分もご見学下さい。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(07/05)
(06/15)
(06/05)
(05/12)
(05/10)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析