「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 06<< 07/12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>08

家づくりナビ2012夏号、発売

家づくりナビ2012夏号が発売になりました。
ienavi12sm.jpg









今号の特集は、「30代、家が欲しい!」
―――結婚、子育て、同居…。そろそろ決断の時!?

人生の大きなターニングポイントを迎える30代。
子供も大きくなってきたし、そろそろ個室を…
消費税増税の話題も聞こえるし、資金計画ってどうなんだろう…
今号では、このような状況をおかかえの中、実際にマイホームを
建てられた「先輩の声」を特集されています。

当社の掲載されている事例の施主様もやっぱり30代。
『「いい家」が欲しい。』をお読みになり、こんなにいい家づくりがあるので
ぜひこの家に両親も住ませてあげたい!とのことで
お父様とのご協力もいただきながら、2世帯住宅を実現されました。
30代、住み心地にこだわった『「いい家」が欲しい。』とお思いいただけましたら
ぜひ当社の外断熱+新換気「SA-SHEの家」をご検討ください!
 

愛犬と暮らす(1)床

今回、見学会を開催しますこちらのお宅を手掛けさせて頂き、
ペットとともに暮らす家について、とても多くのことを学びました。
そのいくつかをご紹介してまいりたいと思います。

ワンちゃんとの共生住宅でまず考えたいのが「床」。
これが「すべる」ということが、ワンちゃんにとってとてもつらい思いを
させてしまいます。
ときどき、室内でワンちゃんを飼っていらっしゃるお宅へ行きますと
元気のいいワンちゃんが奥から走ってきて、勢いで止まれず、すべって
転がったりする姿を拝見します。コミカルな様子につい微笑んでしまいますが
実はワンちゃんにとっては、とても大きなダメージになっているようです。
骨、関節にトラブルをかかえるワンちゃんは意外と多く、日本では犬種に
よっては40%も関節炎を持っているとも言われるようです。

当初、施主K様は「リノリウム系の床材」をお考えでした。
私たちは一般的に「フロアタイル」と呼んでいる床材です。
フロアタイルは、硬質なビニールのようなイメージです。
色や柄も、テラコッタや大理石風、アジアンな籐のようなものなど
いろいろなものがあり、表面は硬くて強く、水にも強いということから
当社では水まわり、トイレや脱衣室では標準的に使用しています。

thtoilet.jpgthutility.jpg









  (当社体感ハウス トイレ と ユーティリティ の様子)

ワンちゃんのよだれやオシッコを考えると、表面が強いフロアタイルは
とても良さそうです。
しかも、表面もわりと凹凸のあるデザインもあり、ものによっては
滑り止めの効果も大いに期待できそうです。
ただ、見た目がどちらかというと石やタイルといった硬質なイメージの
デザインが多く、これをリビングやダイニングといった普段の生活ゾーン
にまで貼ることに対し、K様も「本当はインテリア的にはやわらかい
イメージのほうが…」とのことでした。

そこで、今回は「ペット対応フロア」をご検討いただきました。
KD004.jpg






ポイントは以下の3つ。
1.滑りにくいこと
2.メンテナンスしやすいこと(キズ、汚れに強い)
3.見た目がやわらかい印象(木の感じ)であること
ペットと暮らすことを目的として開発された床材で、これらの条件に
かなりの期待が持てそうです。
今回、この床材をご採用いただくにあたり、展示会で実際に飼って
いらっしゃるワンちゃんに歩いてもらったりして、お決め頂きました。
見学会で、ぜひこちらの床材もご覧いただければと思います。
KD005.jpg





 

 

「住み心地感想」ページ新設

ホームページに「お客様の住み心地感想(Owner's voice)」のページを新設しました。
トップページ、以下のボタンよりご覧になれます。
ownervoice.jpg
 



当社をお選び頂いた経緯や工事中の状況、そして実際にお住まい頂いたところでのご意見、ご感想を頂いております。

お客様の家づくりには、それはそれは様々な、たくさんの背景がありますね。
当社におこしいただく前に、数々のハウスメーカーさんともお話しを持たれた結果、当社をお選びいただいた方、
あるいは書店で『「いい家」が欲しい。』をお手にされ、「これしなかい!」と思っておこしいただく方、インターネットでさまざまな検討をなされた上でおこしいただく方…。
皆さまたいへんご熱心で、毎回、家づくりにかける大きな期待をズッシリと感じます。
私たちには、すでに外断熱を手掛けて13年、150棟にもなる実績をもとに、その皆さまの大きな期待にお応えする自信があります。

今後も、家づくりをお考えの皆さまにご参考となるたくさんの「住み心地感想」をリポートして参りたいと思います。

春の完成見学会

4月7日(土)、8日(日)の2日間
富山市本郷中部にて「SA-SHEの家」完成体感会を開催します。

KD002.jpg







今回は、4匹のワンちゃんと暮らす家。

KD003.jpg







広い庭は、全面に芝を貼ってドッグランに。

ペットと暮らす方には、家づくりにおいてニオイのことをどう考えるかが
問題となります。
今回は、SA-SHEの「新換気」が施主様のお眼鏡にかないました。
共用部から新鮮空気を供給し
リビングを通って、ワンちゃんたちの部屋から排気する。
これで、ペット臭が人の生活ゾーンに流れてこない、という考え方。

間取りでは
散歩に出かける、帰ってくる…の動線をとことん話し合い
玄関、あるいは庭からワンちゃん部屋へと至る間に「土間室」を置き
ここにドッグバスやトリミングテーブルを設置。

また、室内でペットと同居する場合に、大きな問題となる「床」。
その最も大きな問題が「すべる」ということ。
ペット、特にワンちゃんには、硬くてすべる床は、足や腰に負担がかかり
関節炎、ヘルニアなどのトラブルを発生させます。
求められるのは、すべりにくくて、しかも傷や汚れに強い床。
今回は、実際に展示会などで施主様のワンちゃんに歩いてもらい
「ペット対応フロア」をご採用頂いております。

また、リビングに隣接したビルトインガレージには
いつでも愛車が眺められるように、大きな窓を設置するなど
見どころいっぱいのお宅です。

また詳しくは、追ってご案内してまいります。
 

新換気の画期的加湿方法

冬は、お部屋の過乾燥にお悩みの方も多いと思います。
(ii-ie.comの談話室でも盛んに語られているところです。)
今日は、SA-SHEならではの画期的な加湿方法について
ご紹介したいと思います。

「自然気化式」という方法はご存知でしょうか。
実際の使用例はこんな感じです。
mg01.jpg






mg02.jpg






その名は「ミスティガーデン」。
使い方はとっても簡単。
器に水を注ぐだけ!
風と室内湿度によって吸水フィルターから湿った空気を送り出す。
電源不要で、ただ置くだけ…という商品。

ただ置くだけでも、コップに置いた水が蒸発する量の約15倍と言っている、この商品。
これを、新換気の給気口の前に置くことで、風を当て、より蒸発量を加速させられる!
単に部屋に置くだけ…というよりも、風を当てるというのがミソです。
これは、新換気だからこそできるワザです!

なんて、えらそーなを言ってますが
実はこれ、当社のOB施主様のアイディアです。^_^;ゞ
とにかく電源不要、騒音・においナシ、管理がカンタン、汚れたら気軽に買い替え…。
そして見た目もなんとも愛らしい
実にナイスアイディア!ではないでしょうか。
実際に発案された施主様によりますと、これだけで5~10%も湿度が改善された
とのことです。
ありがとうございます、施主様。
ぜひ皆さまにご紹介してまいります。

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析