年末年始休暇のご案内
いつもホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。
当社は、誠に勝手ながら12/30(日)~1/5(土)の期間を
年末年始休暇とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ここしばらく、またブログから遠ざかってしまいまして
大変申し訳ございませんでした。
ときどき、ブログの更新がないと、ご心配頂いて「体調悪いのですか?」
などとお声かけ頂きますが、全くそのようなことはございませんっ。*^-^*
単に、お問い合わせが多くて手一杯なだけ、なんです。
本当に申し訳ございません。
ご熱心なお客様方からのご相談に、ただひたすらお応えしようと
これまた負けじと熱心に取り組んでいるうちに、気が付いたら
もう年末。。。
消費税増税の期限も迫り、家づくりをお考えの皆さまにおかれましては
私たちの書いてくる図面を一日千秋の思いでお待ちのことと存じます。
なんとか一人でも多くの、そんなお客様のお力になって参りたい思い
であります。
来年も一生懸命、「いい家」づくりに励んで参りますので、どうか何卒
よろしくお願い申し上げます。
当社は、誠に勝手ながら12/30(日)~1/5(土)の期間を
年末年始休暇とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ここしばらく、またブログから遠ざかってしまいまして
大変申し訳ございませんでした。
ときどき、ブログの更新がないと、ご心配頂いて「体調悪いのですか?」
などとお声かけ頂きますが、全くそのようなことはございませんっ。*^-^*
単に、お問い合わせが多くて手一杯なだけ、なんです。
本当に申し訳ございません。
ご熱心なお客様方からのご相談に、ただひたすらお応えしようと
これまた負けじと熱心に取り組んでいるうちに、気が付いたら
もう年末。。。
消費税増税の期限も迫り、家づくりをお考えの皆さまにおかれましては
私たちの書いてくる図面を一日千秋の思いでお待ちのことと存じます。
なんとか一人でも多くの、そんなお客様のお力になって参りたい思い
であります。
来年も一生懸命、「いい家」づくりに励んで参りますので、どうか何卒
よろしくお願い申し上げます。
明日、明後日は完成体感会へ
明日、明後日の2日間は、SA-SHEの家 完成体感会へぜひお越しください。
詳しくは体感見学会に掲載しています。

道路が大変狭くなっております。
駐車場は、産業道路から入りましてすぐのところにご用意いたしております。
係員の誘導にご協力のほど、よろしくお願い致します。
また天気予報では雨となっております。
駐車場から少し距離がございますもので、誠に恐れ入りますが、
傘をお持ち頂けますと幸いです。
それでは会場にて、お待ちいたしております。
詳しくは体感見学会に掲載しています。
道路が大変狭くなっております。
駐車場は、産業道路から入りましてすぐのところにご用意いたしております。
係員の誘導にご協力のほど、よろしくお願い致します。
また天気予報では雨となっております。
駐車場から少し距離がございますもので、誠に恐れ入りますが、
傘をお持ち頂けますと幸いです。
それでは会場にて、お待ちいたしております。
施工例を追加しました
今月完成しました「SA-SHEの家」を1件追加しました。
施工実例「邸別ギャラリー」よりご覧ください。
金沢市では初となる「SA-SHEの家」です。
金沢駅から徒歩7分という好立地。
しかし中心部ということは、まず準防火の問題があります。
平成22年秋以降から表面化し始めた、窓サッシの耐火性能不足の件。
また、伝統的な街並みが残る地域での法制度への対応。
歴史ある街並みを少しでも残したい行政と施主様のニーズとの調整。
夏の猛暑の中、施主様とショールームで、たくさんの外壁のサンプルを
何時間もかけて選び直したことを、つい先日のように思います。
そして、とにかく間口の狭い敷地でのプランニング。
奥行きが深く、途中でくびれた変形敷地をどうプランニングに生かすか。
さらには工事期間中のご近所様への配慮。
今回は乗り越えなければならない壁がいくつもあり、難しいお仕事と
思われましたが、施主様のお人柄に本当によく助けて頂きました。
ご近所の皆さま方からも大変高いご評価を頂き
「なるほど、だからわざわざ富山の業者に頼まれたんですね」
というお声を頂きました。
いえいえ、私たちはただ本の精神に則り、ひたすらに住む人の幸せを
心から願うばかりです。
日々、お仕事を頂けるお客様に感謝し、少しでもお客様のこだわりの
住み心地を実現すべく、ますます精進して参ります。
施工実例「邸別ギャラリー」よりご覧ください。
金沢市では初となる「SA-SHEの家」です。
金沢駅から徒歩7分という好立地。
しかし中心部ということは、まず準防火の問題があります。
平成22年秋以降から表面化し始めた、窓サッシの耐火性能不足の件。
また、伝統的な街並みが残る地域での法制度への対応。
歴史ある街並みを少しでも残したい行政と施主様のニーズとの調整。
夏の猛暑の中、施主様とショールームで、たくさんの外壁のサンプルを
何時間もかけて選び直したことを、つい先日のように思います。
そして、とにかく間口の狭い敷地でのプランニング。
奥行きが深く、途中でくびれた変形敷地をどうプランニングに生かすか。
さらには工事期間中のご近所様への配慮。
今回は乗り越えなければならない壁がいくつもあり、難しいお仕事と
思われましたが、施主様のお人柄に本当によく助けて頂きました。
ご近所の皆さま方からも大変高いご評価を頂き
「なるほど、だからわざわざ富山の業者に頼まれたんですね」
というお声を頂きました。
いえいえ、私たちはただ本の精神に則り、ひたすらに住む人の幸せを
心から願うばかりです。
日々、お仕事を頂けるお客様に感謝し、少しでもお客様のこだわりの
住み心地を実現すべく、ますます精進して参ります。

菊池弁護士の講演
昨日、今日の2日間、富山県新川地区でPTAの東海北陸ブロック
研究大会が開かれました。
2日目の今日は記念講演として、テレビ番組「行列のできる法律相談所」
などでもお馴染みの菊池幸夫先生の講演がありました。
菊池先生は、お忙しいお仕事の傍ら、大学を卒業して弁護士を目指す
若者に対してご講義をとられたり、地元小学生のバレーボールチーム
の監督もなされたりと、とてもマルチにご活躍です。
そんなご活動の中から、次代を担うべき若者や子供たちを、受身型の
人間ではなく、自分の頭で考え、意見をはっきり言えるように育てていく
ことの重要さについてお話しになられました。
AとBとの争い。
Aはどう主張するか。Bはどう反論するか。
あなたならどう考えるか?と、大学を出たばかりの若者たちに問うと
若者たちは止まってしまうそうです。
講師としては「どう考えるか」を問うているのに、若者たちはただ止まって
講師が正解を言うのを待っているのだと。
カーリングペアレンツ。
いい大学、いい就職先と道筋を立て、親がストーンを投げる。
投げた後は、ひたすら懸命にその進路の前の障害をほうきで掃く。
子供はただその道をゴロゴロと滑っていくだけ。
そして、いざ本当の困難に出会ったら…。
お母さんと一緒に法律事務所を訪ねてくる、という。
先生が監督をされているバレーボールチームは「行儀が悪い」そうです。
スポーツチームとは、監督が「気をつけ!ああしろ、こうしろ!」というのが
常ですが、先生のチームではこれがないのだそうです。
(これを他のチームと比べて見ると行儀が悪く見えるのだと。)
先生のやり方は、子供たちとの対話から練習方法を考えるやり方。
「他のチームはこんな練習をしてたよ。」
「面白そうだな、それは役に立ちそうだな、じゃやってみようか。」
集団の中で、ちゃんと自分の意見が言える、また人の意見が聞ける。
あまりガミガミ言い過ぎると、自分で考えようとしなくなる。
学校では、よく「読み書き」を教わるが、「言う、聞く」というトレーニングが
不足するのではないかとおっしゃいます。
昨今の世の中のトラブルは、多くがお互いのコミュニケーションの不足
だそうです。
離婚調停で相談にみえられる方は、「性格の不一致」をおっしゃられる
方が多いが、これも多くはコミュニケーション不足と考えられる。
「言う、聞く」ということがしっかりできることが、人間として社会生活を
送るうえで、とても重要であるということでした。
ちょっと家づくりの話題からはそれましたが、とても興味深いお話し
でしたもので。。。
研究大会が開かれました。
2日目の今日は記念講演として、テレビ番組「行列のできる法律相談所」
などでもお馴染みの菊池幸夫先生の講演がありました。
菊池先生は、お忙しいお仕事の傍ら、大学を卒業して弁護士を目指す
若者に対してご講義をとられたり、地元小学生のバレーボールチーム
の監督もなされたりと、とてもマルチにご活躍です。
そんなご活動の中から、次代を担うべき若者や子供たちを、受身型の
人間ではなく、自分の頭で考え、意見をはっきり言えるように育てていく
ことの重要さについてお話しになられました。
AとBとの争い。
Aはどう主張するか。Bはどう反論するか。
あなたならどう考えるか?と、大学を出たばかりの若者たちに問うと
若者たちは止まってしまうそうです。
講師としては「どう考えるか」を問うているのに、若者たちはただ止まって
講師が正解を言うのを待っているのだと。
カーリングペアレンツ。
いい大学、いい就職先と道筋を立て、親がストーンを投げる。
投げた後は、ひたすら懸命にその進路の前の障害をほうきで掃く。
子供はただその道をゴロゴロと滑っていくだけ。
そして、いざ本当の困難に出会ったら…。
お母さんと一緒に法律事務所を訪ねてくる、という。
先生が監督をされているバレーボールチームは「行儀が悪い」そうです。
スポーツチームとは、監督が「気をつけ!ああしろ、こうしろ!」というのが
常ですが、先生のチームではこれがないのだそうです。
(これを他のチームと比べて見ると行儀が悪く見えるのだと。)
先生のやり方は、子供たちとの対話から練習方法を考えるやり方。
「他のチームはこんな練習をしてたよ。」
「面白そうだな、それは役に立ちそうだな、じゃやってみようか。」
集団の中で、ちゃんと自分の意見が言える、また人の意見が聞ける。
あまりガミガミ言い過ぎると、自分で考えようとしなくなる。
学校では、よく「読み書き」を教わるが、「言う、聞く」というトレーニングが
不足するのではないかとおっしゃいます。
昨今の世の中のトラブルは、多くがお互いのコミュニケーションの不足
だそうです。
離婚調停で相談にみえられる方は、「性格の不一致」をおっしゃられる
方が多いが、これも多くはコミュニケーション不足と考えられる。
「言う、聞く」ということがしっかりできることが、人間として社会生活を
送るうえで、とても重要であるということでした。
ちょっと家づくりの話題からはそれましたが、とても興味深いお話し
でしたもので。。。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(07/05)
(06/15)
(06/05)
(05/12)
(05/10)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析