週末はSA-SHEの家体感見学会へ
今週末の4月13日(土)、14日(日)はSA-SHEの家 完成体感会へ
ぜひお越しください。
会場の様子をちょっとだけ。


会場までの案内図など詳しくは、体感見学会で。
(道路がたいへん狭いところです。駐車場所は係員の
誘導によって頂きますよう、お願いいたします。)
今日は、北日本新聞さんの取材を受けました。
ライターのTさんは、女性の方ですが、さすがプロの取材屋さん。
相当たくさんの物件を見ていらっしゃることでしょう。
熱交換、ダクトの汚れ、シロアリ対策など、技術的な話を
とても興味深く聞いてくださり、SA-SHEの優位性にとても
納得されたようでした。
シロアリの繁殖条件は、日が遮られること、栄養分、そして水分。
この条件を減らすことが重要です。
薬剤に頼るシロアリ対策で本当にいいのでしょうか。
SA-SHEの家の考え方は、まずはシロアリを入らせないこと。
シロアリに強いヒノキを採用すること。
構造体内も換気することで、床下の環境を改善すること。
見学会会場で、ぜひ床下ものぞいてみてください。
ぜひお越しください。
会場の様子をちょっとだけ。
会場までの案内図など詳しくは、体感見学会で。
(道路がたいへん狭いところです。駐車場所は係員の
誘導によって頂きますよう、お願いいたします。)
今日は、北日本新聞さんの取材を受けました。
ライターのTさんは、女性の方ですが、さすがプロの取材屋さん。
相当たくさんの物件を見ていらっしゃることでしょう。
熱交換、ダクトの汚れ、シロアリ対策など、技術的な話を
とても興味深く聞いてくださり、SA-SHEの優位性にとても
納得されたようでした。
シロアリの繁殖条件は、日が遮られること、栄養分、そして水分。
この条件を減らすことが重要です。
薬剤に頼るシロアリ対策で本当にいいのでしょうか。
SA-SHEの家の考え方は、まずはシロアリを入らせないこと。
シロアリに強いヒノキを採用すること。
構造体内も換気することで、床下の環境を改善すること。
見学会会場で、ぜひ床下ものぞいてみてください。
施工例を追加しました
今月完成しました「SA-SHEの家」を1件追加しました。
施工実例「邸別ギャラリー」よりご覧ください。
先月、こちらのお宅で開催しました完成体感会へもたくさんの方に
おこし頂きました。
ご近所様も大変たくさんご来場いただき、なかなか建替えも少ない
農村での、まったく新しい家づくりに、皆さま口々に
「へぇー、いいなぁ。」「今どきはいいがになっとるねぇ。」と。
「今の家づくりは、換気が必須なんですよ。」
「換気って、冬やると、寒くなるっていうのが常識ですよね。でもね…」
というぐあいに、いろんなお話をさせていただけました。
今回もまた、たくさんのお客様との出会いのチャンスを与えて
くださいました施主様に、心よりお礼申し上げます。
家づくりをお考えの皆さま、百聞は一見にしかず
ぜひまた来週の完成体感会へも足をお運び頂きたく存じます。
施工実例「邸別ギャラリー」よりご覧ください。
先月、こちらのお宅で開催しました完成体感会へもたくさんの方に
おこし頂きました。
ご近所様も大変たくさんご来場いただき、なかなか建替えも少ない
農村での、まったく新しい家づくりに、皆さま口々に
「へぇー、いいなぁ。」「今どきはいいがになっとるねぇ。」と。
「今の家づくりは、換気が必須なんですよ。」
「換気って、冬やると、寒くなるっていうのが常識ですよね。でもね…」
というぐあいに、いろんなお話をさせていただけました。
今回もまた、たくさんのお客様との出会いのチャンスを与えて
くださいました施主様に、心よりお礼申し上げます。
家づくりをお考えの皆さま、百聞は一見にしかず
ぜひまた来週の完成体感会へも足をお運び頂きたく存じます。
春の完成体感会2
4月13日(土)、14日(日)の2日間
富山市下奥井にて「SA-SHEの家」完成体感会を開催します。
この春、2回目の完成体感会となります。
おかげさまで、より多くの方に「いい家」づくりを知っていただける
機会を得られまして、たいへんありがたい限りです。
さて今度のお宅は、和室と連続したLDKのあるお宅です。
主寝室は1階に配置し、玄関ポーチの脇には車いす対応のスロープを設置、
そして、小屋裏の換気ユニット置き場へのアプローチには、通常よく
「天井収納ハシゴ」を採用することが多いのですが、こちらでは常設階段を
ご採用されるなど、そう遠くない施主様ご自身の将来のご高齢化に備えた
バリアフリー住宅です。
詳しくは、体感見学会で。
富山市下奥井にて「SA-SHEの家」完成体感会を開催します。
この春、2回目の完成体感会となります。
おかげさまで、より多くの方に「いい家」づくりを知っていただける
機会を得られまして、たいへんありがたい限りです。
さて今度のお宅は、和室と連続したLDKのあるお宅です。
主寝室は1階に配置し、玄関ポーチの脇には車いす対応のスロープを設置、
そして、小屋裏の換気ユニット置き場へのアプローチには、通常よく
「天井収納ハシゴ」を採用することが多いのですが、こちらでは常設階段を
ご採用されるなど、そう遠くない施主様ご自身の将来のご高齢化に備えた
バリアフリー住宅です。
詳しくは、体感見学会で。
家づくりナビ2013夏号、発売
家づくりナビ2013夏号が発売になります。

今回の特集は「子どもがスクスク育つ家」。
子育て世代の皆さんにはとても重要な話題ですね。
このような方々は、住まいに対し家族の一体感や子育てのしやすさを
求めているケースが多いように思います。
住宅のプランニング手法に、「リビング階段」が登場したのは
そう遠い昔ではない気がしますが、これが果たして当初の目的(であった
であろう姿)を達成できているのでしょうか。
本誌特集に登場する金沢大学の山岸先生は
「住まいを過信するのではなく、子供をどう育てるか考えることが重要」
としています。
家のみにとどまらず、地域やご近所とのつながり、あるいは周辺環境も
とても重要な要件です。
私もいつもお客様とともに考えていきたいと思います。
今回の特集は「子どもがスクスク育つ家」。
子育て世代の皆さんにはとても重要な話題ですね。
このような方々は、住まいに対し家族の一体感や子育てのしやすさを
求めているケースが多いように思います。
住宅のプランニング手法に、「リビング階段」が登場したのは
そう遠い昔ではない気がしますが、これが果たして当初の目的(であった
であろう姿)を達成できているのでしょうか。
本誌特集に登場する金沢大学の山岸先生は
「住まいを過信するのではなく、子供をどう育てるか考えることが重要」
としています。
家のみにとどまらず、地域やご近所とのつながり、あるいは周辺環境も
とても重要な要件です。
私もいつもお客様とともに考えていきたいと思います。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(07/05)
(06/15)
(06/05)
(05/12)
(05/10)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析