「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 06<< 07/12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>08

すみたく本2016、発売

北日本新聞社の住宅情報誌「すみたく本2016」が発売になります。

2016号の特集は「着こなしのいい家」。
「家は、住む人に合わせて一棟一棟手造りされるのが最善です」
これは私たちが拠り所としている本『「いい家」が欲しい。』の第1章に出てくる言葉です。
文明が発達し、暮しが高度化すると個性が鮮明になりその求めるところが多様化し、ときに温度、湿度、臭い、音などに関する感受性はわがままなほどに鋭敏になります。
これまでは我慢してあきらめていたので知らなかった、より自分にフィットする住み心地への欲求が急速に目覚めてくるということです。
ですが、造り手がそのような欲求を受け入れようとすれば、当然、大量生産、大量販売は成り立ちません。(本よりの抜粋)

今回の号でも、たくさんのお施主様のこだわりや、それぞれの住み心地をいかに実現されようとしたかがよく表れていますね。
大きな窓は確かに明るく開放的で素敵なんだが、果たして冬は本当に寒くないのだろうか…
空気の清浄度を保つ換気システムはどのようなものを採用し、メンテの仕方はどのようにするのだろうか…
これから家づくりをお考え皆さまはぜひいろんなものを見られて、「見る」というのは表面的なものを見るというばかりでなくて、そこで行われる生活や、来たるべき将来の姿などを出来る限り具体的にイメージされて、「見る」ということをより多くなさって頂きたいものと思います。

「すみたく本2016」は400円+税。
コンビニでは明日より、書店では明後日頃より販売開始です。

とやま家づくりの本2016、発売

とやま家づくりの本2016が発売になります。

今年もまたこの本の発売の時期になりました。
今年は当社は、ぜひ実例をご覧いただきたく取材レポート風の記事での掲載となっております。P190です。
本体価格880円+税。ぜひご参考ください。

相続無料相談会のご案内

12月27日(日)、28日(月)の2日間
富山県民会館で「相続無料相談会」が開催されます。
司法書士、行政書士など、各専門分野に精通した専門家の先生方による相談会です。
特別講演として「誰でもとってもわかりやすいはじめての相続セミナー」も開催されます。
詳しくは以下のPDFをご覧ください。
 
(画像クリックでPDFへリンクします↑)
ご参加お申込みは、相続トータルサポートさんへ直接ご連絡ください。

ツーアクション窓

YKKのトリプルガラス樹脂サッシ「APW430」シリーズに、新たに「ツーアクション窓」が発売になりました。

福士蒼汰さんのTVCMも話題ですね。 
http://www.ykkap.co.jp/apw/apw430/sp/
  
さて、この窓。
「ツーアクション」というのはYKK独自のネーミングでして、一般的には「ドレーキップ」と呼ばれるタイプの窓です。
「一般的には…」と言いましても、あまり見かけることは少ないかとも思います。
ドレーは内開き、キップは内倒し。
二つの開き方をするのでYKKでは「ツーアクション」というネーミングにした、ということです。

なぜ見かけることが少ないのか?なのですが…。
そもそもこのドレーキップという窓種は、アルミサッシやアルミ樹脂複合サッシには存在しません。
一般的なアルミサッシやアルミ樹脂複合サッシに「ない」窓種なので「あまり見かけない」ということになっているのだと思います。

ドレーキップはその構造が複雑なため、アルミサッシなどのような「細く、繊細」につくろうとするような窓では、その機構が枠の内部に納められません。
樹脂サッシはそもそも枠がそれなりにゴツイので、その複雑な機構が納められるという訳です。
(また木製サッシにもドレーキップはあります。)

ではこのドレーキップ(YKKではツーアクション)窓。
いかにも今発明されたようにも感じられるかもしれませんが、実はもう、数十年も前から存在していました。
当社での古い例では、もう20年近くにもなります。
過去にはこのようにブログでご紹介しておりました。↓
窓はドレーキップがオススメ

ところが、大手サッシメーカー各社はこのところ工場の生産体制を変えてきておりまして、樹脂サッシも各社新商品に変わりつつある状況です。
そのなかで、このドレーキップという窓種がなぜか新商品ではラインナップから外されてしまい、無くなりつつありました。
恐らく高額なサッシゆえ、大手の量販しているハウスメーカーなどではほとんど採用がないのでしょう。
市場原理ですから、ある程度は仕方ありません。
ですが私は、個人的にはこのドレーキップ窓は、四季のある日本ではとても有効であり、なんとか無くさないでほしいと切望して来ておりました。
おそらく他にもたくさん(と言っても市場としてはごくごく小さな声でしたのでしょうけど)同じような声はあったことでしょう。
私としては「ようやく…」感でいっぱいですが。。。

それでも、窓単体として見ればやはり高額な窓ではあります。
ご採用ご検討の際は、ぜひご商談の担当者さんと詳しくお打合せ頂ければと思います。
(「詳しく…」と言っても、ハウスメーカーの営業マンさんくらいでは見たことも触ったこともない方ばかりでしょうけども。^_^;ゞ)

ご来場ありがとうございました

11月14日(土)、15日(日)の2日間、富山市内にて開催しました「涼温な家」(SA-SHEの家)完成体感会へたくさんの方におこし頂き、 誠にありがとうございました。


今回は残念ながら気温が下がらず、「温度差のない家」の実際をご体感頂くことができない体感会となってしまいました…。(涙)
せっかくおこし頂きました皆さまには大変申し訳ございませんでした。
また雨ということもあって、当社のイベントとしてはとても条件の悪い2日間でしたが、それでもご近所の方々を中心に、また施主様のお人柄にもお支え頂いて、ほんとうにたくさんの方にお見え頂きました。
今回はあまり、本当の住み心地のほどがお伝えできない体感会となってしまいましたが、ぜひ今後もご注目くださいませ。

昨日の朝の様子を少しだけリポートします。
(温度計の上段は外気温、下段は室内の温度を示します。)

 
玄関ホール カウンター上(外気温センサ:西側玄関ポーチ)

 
ダイニング カウンター上(外気温センサ:北側窓外)

ということで、朝の9:00前でもすでに17、8℃という気温ですので、室内はもはやエアコンOFFで大丈夫な日でした。。。
そこで、先のブログでもご紹介したことの繰り返しで恐縮ですが、以下の過去の事例をご参照頂ければ幸いです。
 去年の冬の体感会 2014.11/15、16開催(射水市)
 一昨年の冬の体感会 2013.11/30、12/1開催(富山市)
去年、一昨年のこの時期は、もう10℃を下回る時期でしたのですね。

これで、今回の体感会のお宅はお引渡しとなりますが、他にも年内お引渡しのお宅はございます。
もしも、実際のお客様のお宅で、もう少し寒い時期を体感したい!というお声がございましたら、今月末あたりにはご体感可能となる現場もございますので、ぜひまたお問い合わせくださいませ。

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析