「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 06<< 07/12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>08

冬の体感会、詳細UP

12/5(土)、6(日)の2日間
富山市赤田にてこのたび完成しました「SA-SHEの家」において
冬の住み心地体感会を開催します。
体感会の詳細を、「体感見学会」にUPしました。

今回のお宅は、お若い施主様のお宅で
お若いなりの工夫やこだわりが随所にございます。
とくに、リビングの天井は一段高くし、その上の空間は2階ホールの
一部スキップフロアになっていて、お子さんも楽しい感じです。

また今回は、内部に展示している家具はアクタス富山店さんから
お借りいたしました。
お店で売られている家具が実際の家に入ってくるとどんな感じか
あるいはデザインや色合いなど、インテリアのご参考にもどうぞ。

明日は、小物類など会場の設営予定です。
設営が終わりましたら写真を少しブログにUPいたしますので
おたのしみに…

四方小学校「感謝の集い」で

今日は、地元の四方小学校「感謝の集い」に参加させて頂きました。
当社は地域の防犯ネットワーク「ふれあいと安心の家」に登録しており
小学校児童さんからお誘いがありました。
体育館に全校児童が集まり、代表者さんからのインタビュー。
「日頃、わたしたちを見てくださっていて、気が付くことはありますか?」
 
私は、当社横の小さな川のお話しをしました。
 
「この川の土手に、花を植えている人がいます。
何もしないとつまらない殺風景な川ですので、せめてもの潤いにと。
ですが、それに気がつかず、花を踏んでしまう人がいるんですね。
気をつけてくださいね。」
 
それにしても、昔はどこにでも口うるさいオジサンやオバサンがいましたよね。
私もよく川で遊んで、度が過ぎて「コラー、危ないぞー!」って怒られたものです。
しかし最近は、こういうオジサン、オバサンが少なくなったのではないでしょうか。
共働きで、お父さんもお母さんも夜遅くまでお仕事されているご家庭も多いことでしょう。
かつての社会であれば、なにもわざわざボランティアを募るでもなく、
自然と地域の防犯ネットワークが機能していたのかなぁと思います。
せめて、地域で小さいながらも事務所を構えて仕事をさせて頂き、
事務所には誰かしらいつも人がいるのですから、もしも何かあったら
遠慮なく駆け込んできてくださいね。
 
「悪いヤツがいたら、いつでも来てくださいね。
おじさんはこう見えても空手の黒帯なんですよ!」って言ったら
「黒帯って、なに?」と…。
まぁともかく、純真なこの子どもたちが健全に育っていかれますよう
私たち大人も努めていかなければならないものだなぁと、つくづく感じる
今日この頃でした。
このような機会を頂きました四方小学校の先生方、PTAの皆様、
本当にありがとうございました。

letter.jpg








お手紙、ありがとうございました。

ブラインドシャッターの効果

窓に取り付ける「ブラインドシャッター」を、皆様はご存知でしょうか…。

過去のお客様より「太陽光発電」のご相談があり、先日おじゃましましたところ
太陽光発電はさておきまして、「ブラインドシャッターを採用してよかった」という
お話しを頂きました。

実際の様子はこんな感じです。
bs01.jpg







南面にウッドデッキがあり、大きな窓のまわりに窓シャッターの枠が見えます。

シャッターを下ろすとこんな感じ。
bs02.jpg







(この写真は別のお宅のものですが、イメージはこうなります。)

いわゆるブラインドをそのまま窓の外側に取り付けたような感じです。
一般的に窓シャッターは、「雨戸」としてご採用されることが多い商品です。
この場合、雨戸ですからシャッターを下ろすと「全閉」になります。
「ブラインドシャッター」は、全閉から羽根(スラット)1枚1枚が可動します。
これにより、日差しを遮りながら、風通しを得ることが可能となります。

27畳もあるLDKで、リビングとダイニングに1台ずつエアコンを設置頂きましたが、
今年の夏は、これのおかげでリビングのエアコンは使わなかった、
リビングのエアコンは効くのはいいのだけれど、ちょっと強すぎてね、
とのことでした。
これからのエコの時代には、とても効果的なモノだと思います。
(冬に向かっていくのに、夏の話題で恐縮ですが、ちょっといい話でしたもので。)


ところで、太陽光発電の話題が薄らいでしまいましたが…
こちらは、年度をまたぐと補助金額が下がったり、あるいは昨今かなりの
注文があるようで、納期も1~2ヶ月くらい待ちとなることもあるそうです。
ご検討の皆様はお早めがよろしいかと思います…。

冬の完成体感見学会


富山市赤田において、この夏より工事中でしたお宅が来月完成いたします。
施主様のご好意により、
ご入居前の「完成体感見学会」を開催いたします。

IT001.JPG










日時:平成21年125日(土)、6日(日)の2日間 10:00~17:00

会場までの詳しい案内図は、また追ってご案内してまいります。

『「いい家」が欲しい。』三省堂書店、『さらに「いい家」を求めて』ごま書房
でとりあげている、外断熱+新換気「SA-SHEの家」。
富山県内では5棟目の実例です。

今回は、お若いご夫婦が建てられたお宅です。
2階ホールに一部スキップフロアを採り入れ、下の階にあるリビングの天井を
半吹抜のようにした、プチ贅沢空間が見どころです。
スキップフロアの段差を利用して、家中が風通し良くできる工夫をしています。
間取りの工夫と合わせて、外断熱と新換気、蓄熱暖房による暖かさを
ぜひご体感ください。

「いい家」をつくる会セミナーで

昨日、「いい家」をつくる会セミナーに参加して参りました。
 
いろんなお話しの中で、今、空気清浄機が売れているという話題がありました。
 
空気清浄機。
「空気をきれいにする機械」が売れている。
これって、世の中が「きれいな空気を求めている」ということ…。
 
特に最近は、インフルエンザの話題が絶えません。
今日はどこの学校が学級閉鎖になった、あそこは学年閉鎖だ、
なんて話でもちきりです。
人々は、外出時にはマスクをし、家に帰れば優れた性能の空気清浄機をONにする…。
もはや、「外の空気は汚染されている!」という時代になってしまったかのごとくにも
感じられます。
 
そこで空気清浄機が売れているという…。
ですが、残念ながら空気清浄機では「換気」はできません。
 
閉じた部屋に人がいて活動すると、酸素を消費して二酸化炭素というガスが生まれます。
もしも全く換気されないままですと、酸素が欠乏し二酸化炭素がどんどん増えて、
この人は頭痛や吐き気などの不調を訴えるでしょう。
よくよく考えますと、空気の汚れってウイルスやダニ、花粉、ホコリばかりでなく、
自分自身が放つ二酸化炭素も無視できないんですね。
すると、空気清浄機さえ使えばそれでいい、というわけには行かない筈です。
省エネに寄与する、断熱性能の高い、隙間風の起きにくい家には、換気は必須です。
これからの家を考えるにあたっては、換気の問題は避けては通れない時代となって
きているものと考えられます。
 
折しも帰りの車中では、トヨタのF1撤退のニュースが聞かれました。
時代はスピードを競う技術から、環境や安全、エコロジーの技術へと転換しつつある
ことを物語っているようにも思われます。
私たちも、小さい会社ではありますが、常に社会の求めるものを提供していけるよう
努めて行かねばならないなぁとつくづく感じる日でした。

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析