家づくりナビ2012冬号、発売
家づくりナビ2012冬号が発売になりました。

今回の特集は「欲しいのは癒される家」
和のしつらえや照明プランをいかして―――
ということで、特集が組まれています。
和のしつらえとしては、畳と建具が取り上げられています。
畳は近年、だいぶ出番が少なくなりました。
ですが、人の手で作った畳や建具は、趣があっていいですね。
照明は、プランのどの時点で考え始めるものなのか、
インテリアショップやネットで照明器具を買う時の注意点など
興味深い話題について書かれています。
さて、今回の当社の事例は
「住み手の夢を叶える巧みなプランニングで
家族のつながりと住み心地を重視した家」です。
和室の建具の「無双窓」も写真で紹介されています。
開け閉めできるこの無双窓付きの建具は、建具は閉ざしてプライバシーを
保ちながら、無双窓を開けることで部屋間の通気が図れるスグレモノです。
造作建具ならではの味わい、趣きと、機能性でとてもご好評です。
今回の特集は「欲しいのは癒される家」
和のしつらえや照明プランをいかして―――
ということで、特集が組まれています。
和のしつらえとしては、畳と建具が取り上げられています。
畳は近年、だいぶ出番が少なくなりました。
ですが、人の手で作った畳や建具は、趣があっていいですね。
照明は、プランのどの時点で考え始めるものなのか、
インテリアショップやネットで照明器具を買う時の注意点など
興味深い話題について書かれています。
さて、今回の当社の事例は
「住み手の夢を叶える巧みなプランニングで
家族のつながりと住み心地を重視した家」です。
和室の建具の「無双窓」も写真で紹介されています。
開け閉めできるこの無双窓付きの建具は、建具は閉ざしてプライバシーを
保ちながら、無双窓を開けることで部屋間の通気が図れるスグレモノです。
造作建具ならではの味わい、趣きと、機能性でとてもご好評です。
施工例を追加しました
今月完成しました「SA-SHEの家」を1件追加しました。
施工実例「邸別ギャラリー」よりご覧ください。
N様が初めて当社へお問合せ頂いたのは2010年5月。
体感ハウスをご見学いただき、その後、他の住宅会社さんも
いろいろとご検討され、’11年春の体感見学会へご来場。
構造と断熱の合理性、空気のきれいさを保つ具体的な仕組みに
とことんこだわられた結果、当社へご注文を頂きました。
家づくりとは、そう簡単に、にわかにできるものではありません。
今や、いろいろな家づくりが乱立しています。
情報が錯綜する中、今、家づくりをお考えの皆さまには
とても分かりにくいものになってしまっているように思います。
分かりにくいからと言って、どうか諦められないで
私たちにご相談ください。
当社へお越しいただければ、たくさんの資料や写真、動画、
実物大の模型にて、家づくりの詳細をご説明させていただきます。
私たちは、そんなお客様の「とことん!」にお力添えして参ります。
施工実例「邸別ギャラリー」よりご覧ください。
N様が初めて当社へお問合せ頂いたのは2010年5月。
体感ハウスをご見学いただき、その後、他の住宅会社さんも
いろいろとご検討され、’11年春の体感見学会へご来場。
構造と断熱の合理性、空気のきれいさを保つ具体的な仕組みに
とことんこだわられた結果、当社へご注文を頂きました。
家づくりとは、そう簡単に、にわかにできるものではありません。
今や、いろいろな家づくりが乱立しています。
情報が錯綜する中、今、家づくりをお考えの皆さまには
とても分かりにくいものになってしまっているように思います。
分かりにくいからと言って、どうか諦められないで
私たちにご相談ください。
当社へお越しいただければ、たくさんの資料や写真、動画、
実物大の模型にて、家づくりの詳細をご説明させていただきます。
私たちは、そんなお客様の「とことん!」にお力添えして参ります。
「住み心地感想」追加
今年の3月に新設しましたコンテンツ「お客様の住み心地感想(Owner's voice)」に新たに1件、記事を追加しました。
以下よりご覧になれます。
珠洲市S様邸
S様には本当によくお世話になりました。
珠洲市は当社事務所から車でなんと片道2時間半!
これまででも最も遠方のお客様となります。
ですが、そんな距離感を全然感じさせない、当社にとってはすごく身近なお客様です。
お客様の笑顔や喜びのお言葉は、私たちをとっても元気づけさせてくれます。
お客様の笑顔こそが、明日の力になります!
またそんなお客様の笑顔が見たくて、日々頑張ってまいります。
S様のお言葉に恥じぬよう、これからも「正直な家づくり」に取り組んでまいります。
施工実例↓にも掲載がございますのでご覧くださいませ。
オープンガレージのある家
以下よりご覧になれます。
珠洲市S様邸
S様には本当によくお世話になりました。
珠洲市は当社事務所から車でなんと片道2時間半!
これまででも最も遠方のお客様となります。
ですが、そんな距離感を全然感じさせない、当社にとってはすごく身近なお客様です。
お客様の笑顔や喜びのお言葉は、私たちをとっても元気づけさせてくれます。
お客様の笑顔こそが、明日の力になります!

またそんなお客様の笑顔が見たくて、日々頑張ってまいります。
S様のお言葉に恥じぬよう、これからも「正直な家づくり」に取り組んでまいります。

施工実例↓にも掲載がございますのでご覧くださいませ。
オープンガレージのある家
ご来場ありがとうございました
9月8日(土)、9日(日)の2日間、富山市米田すずかけ台にて開催しました
完成体感会へたくさんのご来場を頂き、誠にありがとうございました。
30℃を超える本当にお暑い中、ようこそおこし頂きまして、この場を借りて
厚く御礼申し上げます。
(お帰りのお車のなかは、相当に暑くていらっしゃったこと、心よりお詫び
申し上げます。)

今回は2日間で45組の皆さまにおこし頂きました。

これ↑は9月9日のPM4:00頃の写真です。
建物の東面での様子。
上段が外気温、下段が室内気温です。

こちら↑は同時刻の西面。
上段の外気温は、西日を受けて焼けている外壁の輻射温度も
拾っていると思われますが、それにしてもすごい温度です。

小屋裏も、このように設営して、ご来場の皆さんにご説明させていただきました。
「いろいろ展示会にも行ったが、ここまで床下や小屋裏を熱心に見せてくれる
住宅屋はなかった。」
「なるほど換気扇って、施主が何も言わないと、何をつけられるか分かりませんね。」
といったお言葉をたくさん頂けました。
私たち「いい家をつくる会」の主張を広くお伝えすることができました。
本の精神に則る家づくり…。
「展示場に行ったら、まず床下と小屋裏を見たい」と言うこと。
床下と小屋裏を喜んで見せないつくり手がいたら、それは不正直なつくり手である。
私たちは、床下でも小屋裏でもどこでもご覧いただいております。
ご参考まで。。。
ご来場のお客様から、消費税の増税の件に絡んで重要なご質問を
頂きました。
それは、「増税と住宅取得のタイミング」について。
5%のときに契約しても、完成の時期が8%になっていたらどうなるのか?
また改めてリポートして参ります。
完成体感会へたくさんのご来場を頂き、誠にありがとうございました。
30℃を超える本当にお暑い中、ようこそおこし頂きまして、この場を借りて
厚く御礼申し上げます。
(お帰りのお車のなかは、相当に暑くていらっしゃったこと、心よりお詫び
申し上げます。)
今回は2日間で45組の皆さまにおこし頂きました。
これ↑は9月9日のPM4:00頃の写真です。
建物の東面での様子。
上段が外気温、下段が室内気温です。
こちら↑は同時刻の西面。
上段の外気温は、西日を受けて焼けている外壁の輻射温度も
拾っていると思われますが、それにしてもすごい温度です。
小屋裏も、このように設営して、ご来場の皆さんにご説明させていただきました。
「いろいろ展示会にも行ったが、ここまで床下や小屋裏を熱心に見せてくれる
住宅屋はなかった。」
「なるほど換気扇って、施主が何も言わないと、何をつけられるか分かりませんね。」
といったお言葉をたくさん頂けました。
私たち「いい家をつくる会」の主張を広くお伝えすることができました。
本の精神に則る家づくり…。
「展示場に行ったら、まず床下と小屋裏を見たい」と言うこと。
床下と小屋裏を喜んで見せないつくり手がいたら、それは不正直なつくり手である。
私たちは、床下でも小屋裏でもどこでもご覧いただいております。
ご参考まで。。。
ご来場のお客様から、消費税の増税の件に絡んで重要なご質問を
頂きました。
それは、「増税と住宅取得のタイミング」について。
5%のときに契約しても、完成の時期が8%になっていたらどうなるのか?
また改めてリポートして参ります。
週末はSA-SHEの家体感見学会へ
今週末の9/8(土)9(日)はSA-SHEの家 完成体感会へ
ぜひお越しください。
詳しくは体感見学会に掲載しています。
9月に入って多少暑さも和らいできましたが
まだまだ残暑厳しい折、断熱性能や室内の空気質をご体感頂ける
見学会としてはとても良い機会です!
完全外断熱の優位性。
それは「1階の床下で断熱をしない」こと。
通常の断熱方法ですと、1階は床下で断熱しますが
完全外断熱は「基礎の外側」で断熱して、床下では断熱しません。
その結果、夏は余分な熱が床下に逃げてくれます。
そして、高性能住宅がかかえる悩みの「換気」の問題。
せっかく断熱性能を高めて、隙間をなくして、体に負担の少ない家を
つくったとしても
さらには太陽光発電やHEMSを搭載して環境に配慮した家を
つくったとしても
数年たって、換気扇がメンテナンスしにくい、あるいはできない
といった家ではなんにもなりません。
ぜひ家づくりをお考えの皆さまは、当社の体感見学会にて
実際の仕組みをご見学いただき、ご検討くださいませ。
ぜひお越しください。
詳しくは体感見学会に掲載しています。
9月に入って多少暑さも和らいできましたが
まだまだ残暑厳しい折、断熱性能や室内の空気質をご体感頂ける
見学会としてはとても良い機会です!
完全外断熱の優位性。
それは「1階の床下で断熱をしない」こと。
通常の断熱方法ですと、1階は床下で断熱しますが
完全外断熱は「基礎の外側」で断熱して、床下では断熱しません。
その結果、夏は余分な熱が床下に逃げてくれます。
そして、高性能住宅がかかえる悩みの「換気」の問題。
せっかく断熱性能を高めて、隙間をなくして、体に負担の少ない家を
つくったとしても
さらには太陽光発電やHEMSを搭載して環境に配慮した家を
つくったとしても
数年たって、換気扇がメンテナンスしにくい、あるいはできない
といった家ではなんにもなりません。
ぜひ家づくりをお考えの皆さまは、当社の体感見学会にて
実際の仕組みをご見学いただき、ご検討くださいませ。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(07/05)
(06/15)
(06/05)
(05/12)
(05/10)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析