「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 01<< 02/12345678910111213141516171819202122232425262728>>03

8月1日、2日は夏の住み心地体感会へ

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、8月1日(土)、2日(日)は住み心地体感ハウス「開モデル」にて夏の住み心地体感会です。
体感会は、「涼温な家」の住み心地がどうかを肌でご体感頂くことを目的としています。
住宅の展示場は、とかく「見る」ことを目的としてつくられていると思います。どんな素敵なインテリアか、どんな使い勝手のいい工夫がされているか、パッと見てすぐにわかることに主眼を置いてつくられていることが多いと思います。
もちろんそれもとても大事ではありますが、ついその目から得られる情報ばかりに意識が向いてしまうと、家の一番大切な「住み心地はどうか?」が忘れてしまいがちに。

例えば、靴を買うときはどうでしょう。
素敵なデザインで、少し価格も高くてあこがれのブランドなんだけど、ちょっと足に合わないような気もするけど、革だから履くうちに馴染むからいいかな…、といって買ってみたけど、やっぱりどうも履き心地が悪い…。
こんな経験はありませんでしょうか。

家は、住んでみないとなかなか分かりにくいことが多いです。
例えば、どんなに断熱性能がよくて暖かい家を謳っていても、冬はどうにも足元が冷たい。よくよく調べてみると、え!?1種換気?熱交換ができる換気扇なんてあるの?それは知らなかったよ…
え!?気密のいい家っていうから隙間が小さいんでしょ。ということは、外の音は家の中に入りにくくて静かなんじゃないの?3種換気って、壁に穴があるの?そりゃ音は入るよ…
換気するって、今は当たり前なんでしょ?でも空気中の小さなほこりや虫ってどうなるの?それって誰が掃除するの?
うちの実家は床がベコベコになって何回か貼り替えしてるけど、床下って実際どうなってるの?見たことないけど見なくていいの?
なんで2階の部屋はエアコンが利きにくいの?これって当たり前なの?

ご新築をお考えの時はあまり意識が向かれないかもしれません。 特にアパートやマンション生活の長い方は気がつかないことでしょう。 新しい家で実際の生活が始まってから、こんなことに気がつかれることになるかもしれません。
家は、なんと言っても住み心地がいちばん重視されるべきものです。
その分かりにくい住み心地は、真夏の暑い盛りの時、真冬の極寒の時にこそよく分かります。
ぜひこの機会に、「涼温な家」の住み心地をご体感にお越しください。
きっと家づくりの「なるほど」があると思います。

ご来場御礼

7月18日、19日の開モデルでの住み心地体感会へは、たくさんのご来場を頂き誠にありがとうございました。

初日の18日(土)は雨で気温もあまり上がらない日で、住み心地のご体感としてはいまひとつな日でしたが、2日目の19日(日)は晴れて暑い日となりました。
以下は19日(日)の様子です。
(温度計、上段は室内、中段は室外です。)

玄関


ダイニング

次回は8月1日、2日の土日です。
今年は梅雨が長引きそうとも言われていますが、なんとか梅雨が明けて、暑い日の「涼温な家」の住み心地をご体感頂ければと思います。

LINE公式アカウント はじめました

LINE公式アカウントをはじめました。
 

以下のQRコードより友だち登録をお願いします。

スマートフォンの方は以下のボタンからどうぞ。
友だち追加

LINE公式アカウントをご登録の上で、明日、明後日の「住み心地体感会」にご来場の方には「ひのきの霧」消臭スプレーをプレゼントいたします。
国産ひのきの蒸留水スプレーで、お部屋の気になるニオイを爽やかに消臭します。
受付にてLINE公式アカウントの画面をお見せください。

夏の住み心地体感会 開催のご案内

7月18日、19日の土日、8月1日、2日の土日、涼温な家「住み心地体感ハウス」開モデルにて、夏の住み心地体感会を開催します。
新型コロナウイルス対策として、3密となる状況を避けての開催と致します。
事前ご予約を頂きましたお客様を優先的にご案内させて頂きます。
ご来場の状況によっては外でお待ちいただく可能性もございますので、できれば事前ご予約を頂けましたら幸いでございます。

以下リンク先では昨年同時期の嬉野モデルの状況をご紹介しております。
嬉野モデル リポート
嬉野モデル リポート(続)

「家に何を求めるのか」3刷発行

「家に何を求めるのか」の3刷が発行になりました。

今般のコロナ禍のなか、住宅業界はインターネットを駆使したオンライン営業に力を入れてきています。
ただ気づくべきは、オンライン営業による家づくりは従来同様「見る・聞く」でしかなく、「感じる」ものではない、と著者は述べています。
画面にいくら精巧に完成予想図を映し出したとしても、VRゴーグルをつかって立体的に見れたとしても、住み心地の体感にはなりません。
住み心地とは、温度でしたり、気流でしたり、音でしたり…。
換気扇のメンテはどのようにやるのか、頻度はどうか。
ぜひこの本をお手にとって頂いて、いかに体感が大事かをお考え頂けたらと思います。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析