5月度嬉野住宅展 リポート
5月18日(土)、19日(日)の2日間は、嬉野住宅展へお越し頂きました皆さま、ご来場誠にありがとうございました。
当日は朝からよく晴れ渡って、初夏を通り越えて真夏のような日差しでした。
つい先月までは肌寒い日が続いていたのに、急に夏のような暑さとなって、体調不良を感じられる方も多いかと思います。
以下は19日の室内の状況です。
(上段:室温、中段:外気温)
1階キッチン
2階子供室
2階寝室
他の出展者のなかには窓を開け放っているお宅もありましたが、当社は窓は全く開けずに換気だけでとても爽やかでした。
このところ風も強く、砂ぼこりやイネ科の植物の花粉も多く飛んでいるようです。
窓開けせずとも爽やかできれいな空気の住み心地のいい家。
住宅展以外の日はご予約にてご体感、ご見学可能です。
ぜひお問合せ下さい。
当日は朝からよく晴れ渡って、初夏を通り越えて真夏のような日差しでした。
つい先月までは肌寒い日が続いていたのに、急に夏のような暑さとなって、体調不良を感じられる方も多いかと思います。
以下は19日の室内の状況です。
(上段:室温、中段:外気温)
1階キッチン
2階子供室
2階寝室
他の出展者のなかには窓を開け放っているお宅もありましたが、当社は窓は全く開けずに換気だけでとても爽やかでした。
このところ風も強く、砂ぼこりやイネ科の植物の花粉も多く飛んでいるようです。
窓開けせずとも爽やかできれいな空気の住み心地のいい家。
住宅展以外の日はご予約にてご体感、ご見学可能です。
ぜひお問合せ下さい。
体感会 会場リポート
猛烈な暑さが続いていますが、家づくりをお考えの皆様には「住み心地」を比べるのにとてもいい時期になって参りました。
来週末、夏の住み心地体感会を開催予定のお宅の、昨日(7月14日)の状況をリポートさせて頂きます。
1階洗面所 北側
2階寝室 北側
2階子供室 西側
上段:室温、下段:外気温
外気温センサーは窓から外に出しています。
午後2時頃で、外気温30℃を超える中、室内は各所いずれも25℃前後です。
約50坪のお宅で、熱源は屋根裏に設置したエアコン1台だけです。
また、「住み心地」は温度ばかりではありません。
一般的な壁掛けエアコンでは、「肌に冷風が当たる」「音がうるさい」といったことがありますが、「涼温な家」ではそれが感じにくい仕組みになっています。
「全館空調だと光熱費が心配…」という方には、実際のお宅の光熱費データを会場に備えていますので、ぜひご参考ください。過去の全館空調の概念が一変されると思います。
夏の住み心地は、暑さの厳しいこの時期でなければ分かりません。
ぜひこの時期に、たくさんの展示場、見学会へご参加いただき、その違いをご体感いただければと思います。
体感会 会場リポート
涼温な家「ここちよさの体感会」
明日、明後日の2日間です。
昨日の会場の「住み心地」リポートです。
内玄関
上段:外気温、下段:室温
外気温センサーは郵便受から外に出しています。
リビング
上段:室温、下段:外気温
外気温センサーは窓から外に出しています。

2階ホール
上段:室温、下段:外気温
外気温センサーは窓から外に出しています。
約50坪のお宅で、熱源は換気システムに組み込んだ1台のエアコン※だけです。(※エアコン本体は少々大きく見えますが、容量としては5kw程度…ですので一般的には広めのLDK用程度の能力のものです。)
また、「住み心地」は温度ばかりではありません。
一般的な壁掛けエアコンでは、エアコンから出る風や音がありますが、「涼温な家」ではそれが感じにくい仕組みになっています。
「全館空調だと光熱費が心配…」という方には、実際にお住いのお宅の光熱費データを会場に備えていますので、ぜひご参考ください。過去の全館空調の概念が一変されると思います。
そして、管理の方法。
住まいされる方が、いかに簡単で安全に管理できるか。
ぜひ実際のお宅でご確認頂ければと思います。

YouTubeでCM動画をご覧頂けます。↑
明日、明後日の2日間です。
昨日の会場の「住み心地」リポートです。
内玄関
上段:外気温、下段:室温
外気温センサーは郵便受から外に出しています。
リビング
上段:室温、下段:外気温
外気温センサーは窓から外に出しています。
2階ホール
上段:室温、下段:外気温
外気温センサーは窓から外に出しています。
約50坪のお宅で、熱源は換気システムに組み込んだ1台のエアコン※だけです。(※エアコン本体は少々大きく見えますが、容量としては5kw程度…ですので一般的には広めのLDK用程度の能力のものです。)
また、「住み心地」は温度ばかりではありません。
一般的な壁掛けエアコンでは、エアコンから出る風や音がありますが、「涼温な家」ではそれが感じにくい仕組みになっています。
「全館空調だと光熱費が心配…」という方には、実際にお住いのお宅の光熱費データを会場に備えていますので、ぜひご参考ください。過去の全館空調の概念が一変されると思います。
そして、管理の方法。
住まいされる方が、いかに簡単で安全に管理できるか。
ぜひ実際のお宅でご確認頂ければと思います。
YouTubeでCM動画をご覧頂けます。↑
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析