折りたたみ式踏み台での指挟みにご注意
樹脂製の折りたたみ式踏み台での指挟みについて、注意喚起が出されています。
>>国民生活センターHPへ
西荒屋モデルでも使用していますが、あらためて見てみると…

軽くて折りたためば場所をとらずに収納でき、とても便利な踏み台ですが、確かに危険が潜んでいることが分かりました。
別件ですが、先日、テントを使用する機会がありましたが、折りたたみ式のもので、屋根を支える金具がテントの脚をスライドするものでした。
西荒屋モデルでも使用していますが、あらためて見てみると…
軽くて折りたためば場所をとらずに収納でき、とても便利な踏み台ですが、確かに危険が潜んでいることが分かりました。
別件ですが、先日、テントを使用する機会がありましたが、折りたたみ式のもので、屋根を支える金具がテントの脚をスライドするものでした。
片付けの際に、一緒に作業していた方がその金具で手を挟んでしまいました。
うっかりテントの脚を握っていて、スライドしてきた金具に挟まれました。
うっかりテントの脚を握っていて、スライドしてきた金具に挟まれました。
事故は、ほんの些細な不注意で起きてしまいます。
幼いころに、車のドアで指を挟んだことを思い出しました。
樹脂製の折りたたみ式踏み台、ご利用の皆さまはぜひご注意ください。
ハロウィンの飾りをしました
このところ急に寒くなってきました。
10月ということで、今年も会社の玄関にハロウィンの飾りをしました。
ここで突然ですが、昨年の飾りと違うところ、分かりますでしょうか??
分かった方はぜひメールでお寄せ下さいませ。
正解された方の先着5名様には「いい家」が欲しい。の最新版をプレゼントいたします!
昨年の様子は以下です。↓↓
「いい家」ブログ すみここち 北新建工 (shinobi.jp)
さて、西荒屋のほうでは10月29日(土)、30日(日)と、合同住宅展が開催されます。
冬のご体感としてはまだまだですが、夏にお越しの皆さま、ぜひ季節を変えて住み心地の確認にお越しくださいませ。
10月ということで、今年も会社の玄関にハロウィンの飾りをしました。
ここで突然ですが、昨年の飾りと違うところ、分かりますでしょうか??
分かった方はぜひメールでお寄せ下さいませ。
正解された方の先着5名様には「いい家」が欲しい。の最新版をプレゼントいたします!
昨年の様子は以下です。↓↓
「いい家」ブログ すみここち 北新建工 (shinobi.jp)
さて、西荒屋のほうでは10月29日(土)、30日(日)と、合同住宅展が開催されます。
冬のご体感としてはまだまだですが、夏にお越しの皆さま、ぜひ季節を変えて住み心地の確認にお越しくださいませ。
TOPページ更新しました
ホームページのTOPページを一部更新しました。
キャッシュの関係で正しく表示されない場合はCtrl+F5をお試しください。
キャッシュの関係で正しく表示されない場合はCtrl+F5をお試しください。
エアコンをつけていても定期的な換気
このところまたコロナの新規感染者が増え始めています。
この一番はじめに「エアコンをつけていても定期的な換気」とあります。
エアコンをつけて換気…。
猛暑、酷暑の中、せっかくエアコンで室内が冷えているのに、定期的に窓を開けて換気するということが、果たしてできるのでしょうか。
2003年7月に換気が義務化され、それ以降に建てられた家なら、おそらく何かしらの機械換気が設置されています。
機械換気の法的に求められる換気量は1時間あたりに0.5回。
40坪の家なら床面積130m2×天井高さ2.4m=312m3の空気を1時間で0.5回入れ替えるとすれば、1時間当たりに156m3の換気量。
コロナで推奨される換気量は、ビル管理法でいわれる1人あたり30m3/h。
4人家族なら30m3×4人で120m3、5人家族でも30m3×5人で150m3と、十分な換気量がとれています。
ということで、2003年7月以降の家なら、窓開け換気せずとも機械換気で十分…。
ですが…
機械換気によって室内の空気と屋外の空気とが入れ替われば、それが熱交換のできない3種換気だとすれば、換気とともに「温度」がついてきてしまいます。
屋外が高温・高湿度であれば、高温・高湿度の空気はそのまま室内に入ります。
屋外が高温・高湿度であれば、高温・高湿度の空気はそのまま室内に入ります。
上質な住み心地には、やっぱり熱交換のできる1種換気が魅力的です。
au通信障害のご案内
携帯電話のauで、現在、通信障害が発生しております。
弊社社員の多くがauを利用しておりますため、携帯がつながらない場合は会社076-435-2680のほうへご連絡をお願い致します。
ご迷惑おかけし誠に申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
弊社社員の多くがauを利用しておりますため、携帯がつながらない場合は会社076-435-2680のほうへご連絡をお願い致します。
ご迷惑おかけし誠に申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析