お客様からのうれしい知らせ
今年のお盆休みは皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?
高校野球、世界陸上、ただでさえ暑い夏をまたさらに熱くする
話題も多いですね。
さて、当社でご新築頂きましたお客様からうれしいお知らせの
メールがありましたのでご紹介させていただきます。
「庭で友達とバーベキューがしたい!」
というご要望に、部屋の配置やプライバシーを保つ目隠し壁の
位置を何度もプラン修正させていただいて、ようやく計画が
まとまったテラス。
お友達を招かれて、たいへんにぎやかにバーベキューができた
そうでした。
今回は、お友達がテントを持って来てくださったそうで
わりと涼しく楽しめた、とのこと。
普段、テラスではプチ菜園で栽培のトマトを収穫されたり
お子さんの自転車の練習をされたりと、いろいろ有効に
ご活用いただいているようで、とてもうれしいメールでした。
高校野球、世界陸上、ただでさえ暑い夏をまたさらに熱くする
話題も多いですね。
さて、当社でご新築頂きましたお客様からうれしいお知らせの
メールがありましたのでご紹介させていただきます。
「庭で友達とバーベキューがしたい!」
というご要望に、部屋の配置やプライバシーを保つ目隠し壁の
位置を何度もプラン修正させていただいて、ようやく計画が
まとまったテラス。
お友達を招かれて、たいへんにぎやかにバーベキューができた
そうでした。
今回は、お友達がテントを持って来てくださったそうで
わりと涼しく楽しめた、とのこと。
普段、テラスではプチ菜園で栽培のトマトを収穫されたり
お子さんの自転車の練習をされたりと、いろいろ有効に
ご活用いただいているようで、とてもうれしいメールでした。
個別見学受付中
富山市内にて、このたび完成しましたSA-SHEの家において
個別見学をお承り致しております。
施主様のご厚意により、8月末のご入居までの期間
いつでもご見学いただけることになりました。
外観は奥様のイメージで明るい南欧風な感じです。
特にアーチ形の開口部がご要望でした。
プランは1階がLDK+和室と寝室。
2階はゲストルーム1室と
ご夫婦だけの家としてのコンパクト設計。
リビングは外断熱を生かして屋根裏空間を取り込む
勾配天井としました。
「実例の個別見学希望」とメールかお電話にて
お問い合わせください。
折り返しお電話等にて日時調整をさせて頂きます。
ご見学の条件としましては
『「いい家」が欲しい。』をお読み頂いていること。
ご連絡、お待ちいたしております。
個別見学をお承り致しております。
施主様のご厚意により、8月末のご入居までの期間
いつでもご見学いただけることになりました。
外観は奥様のイメージで明るい南欧風な感じです。
特にアーチ形の開口部がご要望でした。
プランは1階がLDK+和室と寝室。
2階はゲストルーム1室と
ご夫婦だけの家としてのコンパクト設計。
リビングは外断熱を生かして屋根裏空間を取り込む
勾配天井としました。
「実例の個別見学希望」とメールかお電話にて
お問い合わせください。
折り返しお電話等にて日時調整をさせて頂きます。
ご見学の条件としましては
『「いい家」が欲しい。』をお読み頂いていること。
ご連絡、お待ちいたしております。

エアコン試運転のオススメ
このところ、すごい暑さですね。
さすがに皆さまのご家庭でも、今日あたりはエアコンをご利用に
なられているのではないでしょうか。
「え?まだ6月も前半だというのに、エアコンなんてもったいない!」
というお声も聞こえてきそうではございますが。
さて、ここは着眼点を変えて「試運転」ということで。*^-^*
夏本番を迎えて、「あ~、もうがまんならん!」となってから
エアコンをONにして…
「あれ?冷たい風が出てこないぞ?」となったとしたら…
そこから電気屋さんや販売店さんへ電話する、というもんですが
意外とその頃は、他にも同じような方が集中してしまって
見に来てもらうのにも何日か待たされたりすることも!
ですから、今のうちにエアコンをちょっと使ってみるのがよろしいかと。
試運転、試運転♪と言い訳しつつ。。。
(以前にも同様の記事を書かせて頂いておりますが、ちょっとの
工夫で、夏を快適にお過ごし頂けると思いますので、思い出しては
書かせて頂いております。)
さすがに皆さまのご家庭でも、今日あたりはエアコンをご利用に
なられているのではないでしょうか。
「え?まだ6月も前半だというのに、エアコンなんてもったいない!」
というお声も聞こえてきそうではございますが。
さて、ここは着眼点を変えて「試運転」ということで。*^-^*
夏本番を迎えて、「あ~、もうがまんならん!」となってから
エアコンをONにして…
「あれ?冷たい風が出てこないぞ?」となったとしたら…
そこから電気屋さんや販売店さんへ電話する、というもんですが
意外とその頃は、他にも同じような方が集中してしまって
見に来てもらうのにも何日か待たされたりすることも!
ですから、今のうちにエアコンをちょっと使ってみるのがよろしいかと。
試運転、試運転♪と言い訳しつつ。。。
(以前にも同様の記事を書かせて頂いておりますが、ちょっとの
工夫で、夏を快適にお過ごし頂けると思いますので、思い出しては
書かせて頂いております。)
地鎮祭のお酒
ここ北陸・富山も、ときどき雪は降ったりしますが
だいぶ寒さも緩んできた感じですね。
日も長くなってきました。
春になると、新たに着工して行く現場が増えてきます。
そこで、先日もお客様からご相談がありました件についてです。
着工と言いますと、まずは地鎮祭。

地鎮祭では施主様にお酒をご用意いただきます。
箱入り2升。
紅白の水引の「のし紙」を貼って…
さて、なんて書くか。
これは、「奉献」「献酒」「御神前」などと書きます。
「神社庁」をご存知でしょうか。
以下に詳しく掲載されています。
富山県神社庁
ここの「建設業者様へ」に詳しく書かれています。
だいぶ寒さも緩んできた感じですね。
日も長くなってきました。
春になると、新たに着工して行く現場が増えてきます。
そこで、先日もお客様からご相談がありました件についてです。
着工と言いますと、まずは地鎮祭。
地鎮祭では施主様にお酒をご用意いただきます。
箱入り2升。
紅白の水引の「のし紙」を貼って…
さて、なんて書くか。
これは、「奉献」「献酒」「御神前」などと書きます。
「神社庁」をご存知でしょうか。
以下に詳しく掲載されています。
富山県神社庁
ここの「建設業者様へ」に詳しく書かれています。
菊池弁護士の講演
昨日、今日の2日間、富山県新川地区でPTAの東海北陸ブロック
研究大会が開かれました。
2日目の今日は記念講演として、テレビ番組「行列のできる法律相談所」
などでもお馴染みの菊池幸夫先生の講演がありました。
菊池先生は、お忙しいお仕事の傍ら、大学を卒業して弁護士を目指す
若者に対してご講義をとられたり、地元小学生のバレーボールチーム
の監督もなされたりと、とてもマルチにご活躍です。
そんなご活動の中から、次代を担うべき若者や子供たちを、受身型の
人間ではなく、自分の頭で考え、意見をはっきり言えるように育てていく
ことの重要さについてお話しになられました。
AとBとの争い。
Aはどう主張するか。Bはどう反論するか。
あなたならどう考えるか?と、大学を出たばかりの若者たちに問うと
若者たちは止まってしまうそうです。
講師としては「どう考えるか」を問うているのに、若者たちはただ止まって
講師が正解を言うのを待っているのだと。
カーリングペアレンツ。
いい大学、いい就職先と道筋を立て、親がストーンを投げる。
投げた後は、ひたすら懸命にその進路の前の障害をほうきで掃く。
子供はただその道をゴロゴロと滑っていくだけ。
そして、いざ本当の困難に出会ったら…。
お母さんと一緒に法律事務所を訪ねてくる、という。
先生が監督をされているバレーボールチームは「行儀が悪い」そうです。
スポーツチームとは、監督が「気をつけ!ああしろ、こうしろ!」というのが
常ですが、先生のチームではこれがないのだそうです。
(これを他のチームと比べて見ると行儀が悪く見えるのだと。)
先生のやり方は、子供たちとの対話から練習方法を考えるやり方。
「他のチームはこんな練習をしてたよ。」
「面白そうだな、それは役に立ちそうだな、じゃやってみようか。」
集団の中で、ちゃんと自分の意見が言える、また人の意見が聞ける。
あまりガミガミ言い過ぎると、自分で考えようとしなくなる。
学校では、よく「読み書き」を教わるが、「言う、聞く」というトレーニングが
不足するのではないかとおっしゃいます。
昨今の世の中のトラブルは、多くがお互いのコミュニケーションの不足
だそうです。
離婚調停で相談にみえられる方は、「性格の不一致」をおっしゃられる
方が多いが、これも多くはコミュニケーション不足と考えられる。
「言う、聞く」ということがしっかりできることが、人間として社会生活を
送るうえで、とても重要であるということでした。
ちょっと家づくりの話題からはそれましたが、とても興味深いお話し
でしたもので。。。
研究大会が開かれました。
2日目の今日は記念講演として、テレビ番組「行列のできる法律相談所」
などでもお馴染みの菊池幸夫先生の講演がありました。
菊池先生は、お忙しいお仕事の傍ら、大学を卒業して弁護士を目指す
若者に対してご講義をとられたり、地元小学生のバレーボールチーム
の監督もなされたりと、とてもマルチにご活躍です。
そんなご活動の中から、次代を担うべき若者や子供たちを、受身型の
人間ではなく、自分の頭で考え、意見をはっきり言えるように育てていく
ことの重要さについてお話しになられました。
AとBとの争い。
Aはどう主張するか。Bはどう反論するか。
あなたならどう考えるか?と、大学を出たばかりの若者たちに問うと
若者たちは止まってしまうそうです。
講師としては「どう考えるか」を問うているのに、若者たちはただ止まって
講師が正解を言うのを待っているのだと。
カーリングペアレンツ。
いい大学、いい就職先と道筋を立て、親がストーンを投げる。
投げた後は、ひたすら懸命にその進路の前の障害をほうきで掃く。
子供はただその道をゴロゴロと滑っていくだけ。
そして、いざ本当の困難に出会ったら…。
お母さんと一緒に法律事務所を訪ねてくる、という。
先生が監督をされているバレーボールチームは「行儀が悪い」そうです。
スポーツチームとは、監督が「気をつけ!ああしろ、こうしろ!」というのが
常ですが、先生のチームではこれがないのだそうです。
(これを他のチームと比べて見ると行儀が悪く見えるのだと。)
先生のやり方は、子供たちとの対話から練習方法を考えるやり方。
「他のチームはこんな練習をしてたよ。」
「面白そうだな、それは役に立ちそうだな、じゃやってみようか。」
集団の中で、ちゃんと自分の意見が言える、また人の意見が聞ける。
あまりガミガミ言い過ぎると、自分で考えようとしなくなる。
学校では、よく「読み書き」を教わるが、「言う、聞く」というトレーニングが
不足するのではないかとおっしゃいます。
昨今の世の中のトラブルは、多くがお互いのコミュニケーションの不足
だそうです。
離婚調停で相談にみえられる方は、「性格の不一致」をおっしゃられる
方が多いが、これも多くはコミュニケーション不足と考えられる。
「言う、聞く」ということがしっかりできることが、人間として社会生活を
送るうえで、とても重要であるということでした。
ちょっと家づくりの話題からはそれましたが、とても興味深いお話し
でしたもので。。。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析