「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 03<< 04/123456789101112131415161718192021222324252627282930>>05

過乾燥のメカニズム

富山県内は先週まではわりと暖かでしたが、 昨日はグッと冷え込み
朝には雪も見られました。
いよいよ今年も暖房本格始動!
というところですが、やっぱり気になるのが過乾燥…。
「指の皮膚が割れちゃってねぇ(>_<)」なんていう奥様方のお声が
聞こえてきそうです。
さて今日はその「なぜ室内が乾燥状態になるのか?」を
少し「理屈で」見てみたいと思います。

皆さんは「湿り空気線図」をご存知でしょうか。

(↑グラフをクリックすると拡大されます)
高校で物理を学ばれた方ならご存知の方も多いでしょう。
横軸に温度、縦軸に絶対湿度があります。
相対湿度は右上がりの曲線です。

県内の今朝の気温は約5℃、 湿度は約90%でした。
湿り空気線図で見ると、①のところ。

まず横軸の温度で5℃の位置を見て、
そのまま上がって相対湿度90%との交点を見ます。
この空気、室内に入って、20℃に加温されるとしますと②の矢印。
なんと、湿度は35%になってしまいます。
「高気密高断熱住宅は乾燥しがちだ」とよく言われますが
これは物理現象でして、ごく当たり前のことなんです。
 では、古い家であまり乾燥を感じないのはなぜなのでしょう?

それは、まずは「寒いから」だと考えられます。
もう一度、空気線図に戻ってみますと…
20℃35%のまま、仮に15℃まで戻ってみると、これだけで
湿度50%です。

次に、石油ストーブが考えられます。
これは、温かい空気を出しますが、同時に水分も出しています。
石油は、炭素(C)と水素(H)を含んでいます。
これが燃えると空気中の酸素と結びつき、
炭素は二酸化炭素(CO2)へ、水素は水(H2O)へ変化します。
新しい家では、とかくこの石油ストーブというものは
空気を汚すという理由で使わなくなってしまい、
新しい家で使われる暖房器具といえば、エアコン、床暖、蓄暖
といった、水蒸気を発生しない暖房器具ばかりなのでは
ないでしょうか。
加水される状況がないまま、温度だけが上がると
空気は乾いた状態になってくる、ということですね。
理屈を知って、加湿器とも上手に付き合っていきたいものです。

「いい家」をつくる会勉強会にて

昨日、東京で開催された「いい家」をつくる会勉強会に参加して 来ました。
松井代表からは、エコ住宅先進国として有名なイギリス、ドイツの事例紹介
がありました。
とにかく断熱性能は高く、窓においてはともすると4枚ガラスというものも
使われるような国。
多くがアルミ樹脂サッシを標準的に採用している我が国日本とは、住宅の
省エネに対する意識がケタ違いです。
しかし、こと「換気」においてはイギリスもドイツも意識が低いようです。
イギリスのある機関によって行われたアンケート調査では、1年以上
住んでいる居住者3000世帯のうち、換気扇のフィルターを管理している
お宅は5世帯しかなかった、とか。
イギリスでは室内の芳香剤が流行しているそうで、芳香剤の使い方が
上手な奥様こそが、素敵な奥様なんだとも。
いかに室内の空気環境がよくないか、ということを捉えた話題です。
松井代表がプレゼンした「センターダクト換気」方式に対しては、居住者
自らがフィルターを管理できることに、とても感心していたそうです。
世界に誇れる、このセンターダクト式の換気を備えた「いい家」を
ますます自信を持って、皆様にご提供して参ります。

準防火地域と樹脂サッシ

準防火地域と樹脂サッシの関係について、 これから土地をお求めの方の観点から少し見てみたいと思います。

新規に土地取得をお考えの方で、特に「まちなか」をお考えの方はその土地が防火関係の地域指定がなされているか?ということはとても重要な条件となり得ます。
防火の地域指定には、「防火地域」と「準防火地域」があります。
このうち、富山市で言えば「防火地域」はごく中心街だけですので、一戸建ての住宅用地としてあるとすれば、ほぼ「準防火地域か?」を 確認することになるかと思われます。

さて、この準防火地域ですが。
この地域内ですと、私たちが推奨している「樹脂サッシ」が使えない…
ということになる場合があります。
厳密に言いますと、「延焼のおそれのある部分」では使えない、ということです。

この「延焼のおそれのある部分」とは、隣地境界線又は前面道路中心線から1階は3m以下、2階以上の場合は5m以下の距離にある部分のことをいいます。

「じゃ、この距離以上離れれば樹脂サッシは普通に使えるんだね」
と、もちろんそういうことではありますが、なかなか「まちなか」と呼ばれる地域では、敷地の広さも限られたものであることが多く、境界線から3mも5mも空けるということは現実的には難しいですね。
結果、「ほぼ使えない」ということになる…ということです。
一部、樹脂サッシの防火対応品を発売しているメーカーもあるにはありますが、窓種やサイズが限定されるなど、注意が必要です。
特に、窓と言えば代表的な窓種は「引違い」というものですが、この引違いのサッシは防火対応となっていないのが大半です。
防火対応のサッシは、小窓の場合に多い外開き、すべり出し、あるいはFIX(はめころし)といった窓種です。
引違いについてはどうなるかというと、「窓シャッター」と組み合わせることで 防火対応としているものがほとんどです。
準防火地域内で家を建てる場合は、「窓にはシャッターが付く」という姿がイメージされてくるかと思います。

また、ガラスは基本的には「網入りガラス」となります。
網入りガラスは一般ガラスよりも厚さが厚く、ペアガラスとした場合はその厚さ分だけ空気層が薄くなり、断熱性能が低下するということも考えられます。
なお、シャッターで防火対応としている引違いサッシは、網入りガラスにはする必要はありません。シャッターで防火になりますので。
ですが、そもそも防火サッシというのはまちなかのように混み入った地域で、隣家から出火した際に火が移らないために設置するものです。
ということは、窓シャッターで防火するものは、隣家が火災の際にはその窓を一度あけて、窓シャッターを自分で閉めなければならない…ということになるはずです。
燃え盛る隣家を前に、このような行動がはたして本当にできるのか…。
 
そして、最も問題なのが価格です。
防火仕様のサッシは、通常品の2倍からそれ以上となってしまいます。
家1件でいうと、サッシ工事は約100万円くらいにはなりますが、防火仕様となるとこれが200万円以上にはなる、ということです。
土地を買う時点で、不動産屋さんがそこまで教えてくれるかというと、まぁちょっとそこまでは期待できないかと思われますので、「まちなか」をご検討の方はぜひご注意くださいませ。

「涼温な家」勉強会

昨日、東京で開催された「涼温な家」勉強会に参加して
来ました。
今回は、「涼温な家」本出版記念勉強会・実務者研修会
ということで、会員各社、社員の方など特に多数参加
されていました。

「涼温な家」を信頼あるものにするために注意すべき
ポイントについて、計画の考え方、工事の仕方、
アフターフォローなど、とても濃い内容の勉強会でした。
この家は、大手ハウスメーカーにはつくれません。
「いい家」をつくる会の会員でなければつくれません。
なぜなら、気が利く者でなければ無理だから。
気を利かせることができて、ダクティングが修正でき
風量の調整ができれば、必ずやお客様のご期待に
お応えできる。
「きれいな空気」を標榜し、住み心地のいい家の根拠が
明確なこの家づくりを、より多くの皆様に知って頂けるよう
日々努めて参りたいと思います。

林修先生講演会

「今でしょ!」でおなじみ、東進ハイスクールの林修先生。
日本生命さんの125周年記念で講演会がありました。

林先生が初めてテレビに出てきたのは2年前くらいでしたでしょうか。
深夜番組を見ていて流れてくるCMに
「いつやるか?今でしょ!」
と言われて、はたと「自分は何をやっているのだろう…」と
思ったものでした。

現代文の講師でありながら、本当は数学が好きだったという林先生。
だとすると数学の先生になるところじゃないの?と言いたくなる
ところですが、実は世の中はそうではないと言われます。
世の中の現象は縦軸と横軸のマトリックスで考えると分かりやすい。
縦軸には「できる」か「できない」か。
横軸には「やりたい・好き」か「やりたくない・嫌い」か。
そしてそれは、対象が社会人か学生かで全く変わってくると。

まずは社会人。
 「仕事」を考えると、縦軸の「できる」か「できない」かしかない
と言われます。
仕事では「好き」か「嫌い」かは問題ではない、と。
その仕事が「好き」で、「できる」という人はそう多くはいなく
もしいたらそれはとても幸せなこと。
サッカーがとにかく好きで、ワールドカップに出られるような人は
とても幸せな人である。
しかし、現実はそう甘くはない。
仕事には満点しかない。
お金を払ってくれる人に対して責任をとれることが必要である。
その仕事が好きか嫌いかとか、やりがいがもてるとか、そんなことは
問題ではない。
いくらやりがいをもっていて、どれだけその教科が好きで
一生懸命教えようとされても、全然合格させてくれない先生に
親は子供を預けようとするだろうか。
そう考えた時に、自分は数学ではなくて、現代文だ!と考えた
のだそうです。

一方、学生に対してはどうか。
これは「好き」か「嫌い」かでいい、ということです。
「できる」か「できない」かはあまり問題ではなく、とにかく好きなこと
を一生懸命やることだと。
勉強が嫌いならばやらなくていいと言われます。
「先生、うちの子は勉強がどうも苦手で…なんとか効率のいい勉強法
ってないですか?」と言ってこられる親御さんがいらっしゃるが
勉強に効率なんてありません、ムダだらけです、と。
たまに、効率よく勉強するとして、とにかくこういう方法でやれ!
と言って、とにかく自分の方法を詰め込む勉強法をする先生がいる。
こういう先生に教えられる子は、確かにすぐに成績を出して
点数がのびて、いい大学に入れるかもしれない。
しかし、社会に出たらダメだ、と。
自分のやり方、解決方法を考えようとすることができない。
だから自分は、いろんな方法を示す。
教科書にアンダーラインを引くにしても、目一杯たくさん引いた場合、
できるだけ引かなかった場合、の両方を示し、さぁ皆さん、自分の必要だ
と思う方法で線を引いてください、という言い方をするのだそうです。
すると学生は、自分なりに考えてそれぞれに線を引き始める。
とにかく面白いと感じられれば、放っておいてもやると。

学生のころは、とにかく好きなこと、やりたいと思うことに打ち込むこと。
そして、自分のやり方、方法を自分の頭で考えることができるようになる
力を育てること。
社会人になれば、好きとか嫌いとかという感情論は横に置いて
とにかく責任のとれる仕事をやりなさい…。
日ごろはそれこそお客様の家づくりに寄せられる思いをただひたすらに
実現したいと思って仕事をさせて頂いてるつもりではありましたが
改めて厳しくもあり、また応援を頂いた思いがしたのと、
また家に帰れば子を育てる親でもあり、これからの将来に向けて
子供たちにどう接していくべきか、ということを再認識させて頂いた
とてもいい時間を頂きました。

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4
6 7 8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析