「いい家」ブログ すみここち

|HOME| 03<< 04/123456789101112131415161718192021222324252627282930>>05

北陸新幹線、明日開業

北陸新幹線、いよいよ明日開業ですね。
北陸新幹線のスペシャルサイトもときどき見てましたが
とうとうカウントダウンが「001日」になりました。

富山の街並みも、大きく景色が変わりました。
あちこちで高架ができてくる様子は、とても活気があって
日々楽しみなものでしたが、もう工事も終わり。
今朝の某ニュース番組では、富山駅は金沢駅にちょっと…
(というか、だいぶといか…)差があけられたような感じに
映った感がありましたが…。(>_<)
それでも県外の皆さん、ぜひ富山へおこし下さい!
あまり知られてないかもしれませんが、当社の事務所がある
四方(よかた)の町は、春にはホタルイカがすごいんです。
(めったに見られませんが…^_^;ゞ)
「ホタルイカの身投げ」と言って、来るときは波打ち際に
ホタルイカの青白い光の帯ができるんですよ。
一度網を入れれば、重くて上げられないほどにも。
今年はホタルイカ情報、少しがんばってみるかな。

3.11から4年

東日本大震災からもう4年。
「3.11」の日が来れば、誰しも思い出される当時の大参事。
4年の歳月が経ってもなお、仮設住宅での仮住まいを
余儀なくされている方々…。
また今年も、つらく寒い冬をお過ごしのことと存じます。

東日本大震災は、それまで安全と信じられてきた原発の
危険性を私たちにまざまざと見せつけ、それは我が国の
エネルギーの方向性を大きく変えてしまいました。
そして、家づくりの方向も大きく変わって来ています。
深夜電力ばかりに頼らない、効率の良い熱源。
そして、少しのエネルギーでより健康で快適に暮らせる
高い断熱性能。
この日をきっかけに、またさらに、この「健康増進住宅」
である「涼温な家」の家づくりを推進していく思いを
社員一同で改めて確認いたしました。

マツミ社長さん来社

「いい家」をつくる会の代表会員として、いつもいろいろ
お世話になっている東京のマツミハウジングの社長さんと
工事担当の羽田さんが来社してくれました。
仕事の関係でたまたま北陸方面へ来られたついでにお寄り
頂きまして、わずかな時間でしたが、当社の工事現場や
体感ハウスを見てもらいました。
工事現場では特に、換気本体まわりの機器やダクトの設置の
仕方がとてもきれいに納めていると高評でした。

換気ダクトの工事は、実は高気密高断熱住宅では特に重要な
部分でもあります。
理論や計算でいくら高性能を謳っても、ダクトの工事が適切に
なされなければその性能は発揮されません。
ですが、法制度化されている瑕疵保険においても、その中間
検査では、基礎の配筋と構造の金物を確認される程度で
住む人の住み心地に直接関わる気密や換気については
一切検査されることはありません。
私たちは「いい家」をつくる会の一員として、気密、換気の
性能が住む人の住み心地に関わる重要な要素として位置付け
自社なりに検査を実施しております。
またお引渡し後の定期点検では換気が適切に稼働しているか
確認のための風量測定も実施しております。
マツミ社長さんからも高評の当社の実例を、ぜひ3/21、22の
完成体感会にてご見学ください。


右から4番目、マツミハウジングの松井社長
3番目、工事担当の羽田さん

部屋干しグッズ

富山はもうすっかり雪の時期。
今年は早いですねぇ。
さて、富山の冬は、洗濯物はやっぱり部屋干しです。
今日は部屋干しグッズをいろいろ集めてみました。

まずは、ホシ姫サマ(パナソニック)
 
電動、手動、1本吊り、2本吊り…。
設置場所とご予算に応じていろいろラインナップがあります。

でもホシ姫サマは、ちょっと予算が高くついてしまうし、 もう少し簡易なものでいいんだけど…
そういう方にはこれ。
ホスクリーン(川口技研)
 
アパートなどでは最初から設置されているところもありますね。
これ、とてもうまくできていて、ポールをクイッとひねるだけで簡単に着脱できるんですね。

そして、もう少し見た目のデザイン的にもおしゃれなものがこちら。
エアフープ(ナスタ)
 
物干竿も同じデザインのものがありますので、ご一緒にどうぞ。

さらにこういうものも。
 ブルックリンランドリール(マテリアルワールド)
 
オシャレで便利。
必要な時に引き出して、使わないときはスッキリ収納するという物干し用ベルト。
物干しワイヤーというものもありますが、洗濯物を何枚か吊るすと、重みで真ん中が下がって洗濯物が寄ってしまうんですよね。
ブルックリンランドリールはベルトに穴が空いていて、洗濯物のハンガーをこの穴に入れます。

ちなみにこれ、私の大学の同級生のプロデュースです。

便利なグッズに加えて、洗濯物に風を当てる工夫も。
ランドリー室の高い位置にコンセントを用意しておけばあとで扇風機をつけるのもラクです。

冬は室内が乾燥気味にもなりやすいですので、洗濯物の部屋干しは加湿器代わりにもなり効果的です。
便利なグッズとちょっとの工夫で、少しでも快適に…。

自然気化式加湿器

先日の完成体感会でご注目を頂いていたいのがこれ。

以前にもこのブログでご紹介いたしましたが
自然気化式の加湿器「ミスティーガーデン」。
器に水を入れて、紙状のフィルターを立てるだけ。
電気も使わず、フィルターが勝手に水を吸い上げて空気中に気化
させるというモノ。
とにかく簡単なのがイイです。
こんなふうに、ただ水を差すだけ。

観葉植物に水をやる感じ。

そして大きいものがこちら。

「ミスティツリー」。
水は上から注ぎます。

これ、センターダクト式のSA-SHEの家とは
またとても相性がいいと思います。
センターダクト前に置けば、24時間換気の風に常に
当たって加湿が促進され、その空気は部屋の隅々まで
行きわたります。
富山県内ではホームセンターなどで同じようなものが
売られていますし、ネットでもいろんなデザインの
ものが出ていますので、ぜひおためしを。

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4
6 7 8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:北川 剛
HP:北新建工

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析