「いい家」をつくる会 セミナーにて
今回のセミナーでも、「いい家」づくりにおけるさまざまな新しい情報が得られました。
換気、冷暖房、防火、空気質、ゼロエネなど、いくつもの新しいお話しがありましたが、なかでも防火については、私たちの富山は全国に比べて敷地が広いなど条件的に恵まれていたり、法的にもあまり防火の制限を受けることが少ないのですが、認識を新たにするところがありました。
いつも、参加される全国の会員工務店さんの熱い家づくりへの情熱を感じ、とても刺激になるセミナーです。
松井代表からは、「4つの不」のお話しがありました。
不安、不快、不満、不信。
お客様にこの4つの不を抱かせてはならない。
また社内でも、仕事の仕方、お客様対応の仕方などを点検し、改善して参ります。
日本トリム整水器の溶存水素濃度について
皆さま、今年のお盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。
山の日ができて、例年よりもお盆休みが長くなった方も多いのではないかと思いますが、天気がすぐれずちょっと残念でしたでしたですね。
当社は本日より通常営業を開始いたしております。
9月9日、10日には完成体感会も予定しておりますので、ぜひご注目くださいませ。
さて、空気の質にこだわる皆さまには、水にもこだわる方も多く、日本トリムの整水器をご利用の方も多くいらっしゃいます。
ただ、この夏の暑い時期に、整水器を通して蛇口から出た水をそのままコップに注いで飲むのもちょっと…です。
先日、あるお客様から「トリムで得た水素水は、冷蔵庫で冷やして飲むと時間が経ってしまうが水素水の効果は無くなるか?」というご相談を頂きました。
以下で時間経過と溶存水素濃度について示されております。
電解水素水を保存容器に入れた場合の時間別溶存水素濃度の計測結果について
2日経てば、水素濃度は6割程度となる…
言い方を変えれば「6割も残っている」と言うところでしょうか。
さらには、トリムで得た電解水素水は、活性酸素の除去能力で言うと通常一般的な水素水よりも5倍も高く、仮にその水素を全て除いても活性酸素の除去能力は通常一般的な水素水よりも3倍ある、と研究論文で述べています。
電解水素水の細胞内活性酸素除去能力は水素水の5倍。水素を除いても3倍あることが判明
ですので、2日経って、水素濃度が仮に6割に落ちたとしても、活性酸素の除去能力は十分に保有している、と言えるかと思います。
念のため、「衛生上の観点から2日以内には飲んでください」とのことでしたので、ご注意のほど。
また、整水器の水でお茶を沸かして冷蔵庫で冷やして飲む…ということも考えられますが、これももちろん悪くはないですが、省エネの観点からはできれば「水出し」で、冷蔵庫で冷やされるのが
よさそうですね。
射水市 歌の森ヒルズ
この住宅団地で、平成30年4月に北日本新聞住宅展が開催される予定です。
太閤山ランドの北側250m、射水市内にて「いい家」ご新築をお考えで、住宅展の出展にご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお早めにご相談くださいませ。
看板を「涼温な家」へ
今、住宅業界は「全館空調」が注目されてきています。
さて、では「涼温な家」と「全館空調の家」とは何が違うのか?
ここが一番のポイントです。
端的にいうと、「涼温」と「冷暖」の違いです。
人の身体、特に日本人の皮膚感覚が求めるのは「涼温」です。
その違いは、お客様の住み心地感想(←リンクします)を読むと、よくお分かり頂けます。
実際にお住まい頂いているお客様の生のお声をぜひご参考くださいませ。
(全国のお客様の住み心地感想は
ii-ie.com内の「お客様の住み心地感想」に掲載されています。)
エアコン試運転のおススメ
先週は長いお休みを頂きまして誠にありがとうございました。
昨日より通常営業を開始致しております。
さて例年この時期、このブログでもご案内しておりますが、「エアコンの試運転」のご案内です。
ようやく季節も落ち着いてきて、ちょうど気候のいい時期にエアコンというのも何ですが、実はエアコンは、どこの家庭でもやはり夏の初めに使い始められます。
このとき、もしも機械の調子が悪いとさっそく業者へ連絡して…となるわけですが、この時期はとても集中するようでして、なかなかすぐには来てもらえない、ということが起こり得ます。
暑くなってしまってからの不具合は、なかなか大変ですよね。
ぜひシーズン前のこの時期に、試運転を兼ねてエアコンのスイッチをONにして頂ければと思います。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析